自分の本質・未来が見える『手相占い』 第1編

目次(本編に移動できます)

スポンサーリンク


☞ NEXT 関連カテゴリー記事

手相イメージ

☞ 11~20.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第2編

●11.知っておきたい複線その1・努力線●12.知っておきたい複線その2・土星環●13.知っておきたい複線その3・金星環●14.知っておきたい複線その4・人気線●15.知っておきたい複線その5・金運線●16.知っておきたい複線その6・結婚線●17.知っておきたい複線その7・健康線●18.知っておきたい複線その8・影響線●19.あるとラッキー?!おもしろ線●20.手相で分かる、体からの危険サイン


手相イメージ

☞ 21~22.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第3編

●21.とっても珍しい線「ますかけ線」 及び ●22.手相の「ほくろ」が指し示す意味を紹介します!


手相イメージ

☞ 23~25.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第4編

●23.様々な線の特徴と見方●24.障害線が表す意味とは●25.流年を読み解くには?


手相イメージ

☞ 26~27.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第5編

●26.手相の線の数で影響することとは?■手相の線が薄い場合■手相の線が少ない場合■手相の線が細かい場合●27.手相線の組み合わせの意味は?■恋愛運・結婚運・金運・仕事運・転職運・健康運のケーススタディ


手相イメージ

☞ 28~32.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第6編

●28.「仏眼相」が持つ意味と読み方●29.「星紋」が持つ意味と読み方●30.「四角紋」が持つ意味と読み方●31.線に接している場合●32.「ソロモンの環」が持つ意味と読み方


☞ \あなたへオススメ記事/

恋愛相談トップイメージ

☞『恋愛で悩む方にオススメの占い方法』

笑顔を見るだけ、ほんの少し会話ができただけで嬉しくなったり、他の子と話している姿を見て切なく苦しかったり…片思いをされている方の中には一歩がなかなか踏み出せず、辛いと感じている方も多いのではないでしょうか? そんな片思い中の方にオススメの占いをご紹介します。


結婚トップイメージ

☞『結婚で悩む方にオススメの占い方法』

周りはみんな結婚しているのに、自分だけ取り残されている気分になることがある方もいらっしゃるでしょう。結婚願望はあるのに、なかなか結婚できない…むしろ本当に結婚なんて自分にはできるんだろうかと悩む方も多いのではないでしょうか?まずは、結婚できるかどうか知りたい方に、オススメの占い方法をご紹介しましょう。


不倫トップイメージ

☞『不倫で悩む方にオススメの占い方法』

近年ニュースを騒がせている不倫問題ですが、当事者からすると不倫を成就させて好きな彼と結婚したいと考えている方は多いのではないでしょうか?どうにか不倫を成就させたいという方が知りたいのは、やはり彼の気持ちがどうすれば自分に惹き付けさせることができるのか、ということかと思います。そこでこちらでは、不倫を成就させたい方にオススメの占い方法から、どうすれば不倫成就されるのか、ご紹介しましょう。


仕事トップイメージ

☞『仕事関係で悩む方にオススメの占い方法』

現在の仕事に悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?例えば、いざ仕事を変えようと思ってもなかなか踏ん切りがつかなかったり、本当に辞めてしまっても良いのか悩んだりなど、様々な悩みが考えられます。こうした仕事の悩みを解決するために、占いで一度自分の将来について考えてみてはいかがでしょうか。


☞ \ 人気記事トップ5 /

人相トップイメージ

☞ 1~6.性格や運勢が一目で判断できる!人相学について 第1編

●1.人相学とは?●2.顔の形から分かる性格と運勢●3.パーツで分かる気質と運勢●4.エリアから見分ける運勢●5.髪・歯・しわ・ほくろで分かる運勢や状態●6.人相から見える吉凶のサイン


手相イメージ

☞ 11~20.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第2編

●11.知っておきたい複線その1・努力線●12.知っておきたい複線その2・土星環●13.知っておきたい複線その3・金星環●14.知っておきたい複線その4・人気線●15.知っておきたい複線その5・金運線●16.知っておきたい複線その6・結婚線●17.知っておきたい複線その7・健康線●18.知っておきたい複線その8・影響線●19.あるとラッキー?!おもしろ線●20.手相で分かる、体からの危険サイン


不倫イメージ

☞ 不倫は運気が下がる原因にもなる?九星気学から分かる不倫の傾向と対策

人によって恋愛のスタイルは異なり、中には不倫の恋にのめり込んでしまう人もいるでしょう。しかし、不倫により周囲の人の運気を下げることもあり、恋人の不倫に悩む方も多いです。ここでは九星気学の視点から不倫について色々とみていきましょう。


☞ 1~5.算命学から紐解く、運命の人の見つけ方 第1編

●1.自分の運命の人はどんな人?●2.宿命となる夫のタイプはどんな人?●3.どうすれば「運命の人」と巡り会える?●4.星ごとの特徴が分かると交際もうまくいく?●5.相手の主星がわかると、求めている女性像がわかる!


算命学イメージ

☞ 13~17.誕生日から分かる自分の宿命、算命学占い 第3編

●13.三業干支(さんごうかんし)とは?●14.三業干支の種類●15.互換中殺と日座中殺について●16.算命学でみる家系●17.詳しい天中殺の種類


1.手相の基本を知ろう

手相占い

皆さんは手相を見てもらったことはありますか? 手の形などを見て、人間的な本質であったりこれから起こる可能性を読むのが手相だと考えられます。 手相の場合、単に未来を占うのではなく、手のひらの可能性を読むことで人生について学ぶという考え方が手相学につながっているのです。 では、手のひらのメッセージや可能性を読むことが出来たら、どうなっていくでしょう? 例えば、人生の中には色んな分岐点があるかと思います。 また、分岐点すら見えなくて真っ暗な中をひたすら闇雲に進んでいるという方もいらっしゃるかもしれません。 そんな時、今の自分の手のひらからメッセージを読み取ることができたら、客観的な視点に立って自分のことを見ることができ、さらにその道を見つけるために自分に合った方法で道を探すことができます。 自分自身の考えや想いというものは、意外と自分自身見えなくなってしまうものです。 そのため、手相を見ることにより、考えや想いを明確にして自分はこれからどうしたいのか、どう進むべきなのかというところで進むべき道を見極めていくことができます。 このように、手相学というものは自分の奥深くに眠るメッセージを読むための手段でもあります。

スポンサーリンク

■脳と手相の関係性

1981年にノーベル生理学・医学賞を受賞した神経心理学者のロジャー・スペリー氏は、脳は右脳と左脳でそれぞれ言語と感覚の2つの機能を持っているということを解明し、それが世界に広く知れ渡ることとなりました。 右脳が感覚脳、左脳が言語脳と呼ばれていますが、そんな左右で異なる脳の機能を実験されたことがあります。 右脳と左脳をつないでいる脳梁(のうりょう)という部分が損傷してしまった患者さんに対し、まず左目を覆い、右目でりんごを見てもらいます。 この時右目が見えているので判断するのは左脳です。 患者さんに「これは何ですか?」と尋ねると、「りんごです」と答えました。 しかし、次は右目を覆って左目でりんごを見てもらい、同じく「これは何ですか?」と質問したところ、りんご自体を認識することはできるのに、それがりんごであると言葉にすることができなかったのです。 この実験結果から言語機能に対しては左脳が優位であるということが判明しました。 今までは脳機能は左脳と右脳に分かれているということを説明してきましたが、手も同じように左手が右脳、右手が左脳に大きく関わっていると言われており、脳科学者の中にも手と脳の関係について研究している方もいらっしゃいます。 ただ、未だに脳と手相に関しての研究成果は出ておらず、関係性としては未知の部分が多いです。 しかし、これが解明されれば脳からのメッセージが手相を見て誰でも分かることになるでしょう。

■手相を診断する時の流れ

手相を見る時は、手のしわだけではなく様々な部分を見て判断していきます。 また、手相学と手相術と大きく2つの見方をする場合があるのですが、手相学というのは基本的に手の形や指、爪、指紋などを見て判断するものを言い、手のひらにあるしわや線を見るのは手相術であると言われています。 この手相学と手相術を組み合わせることで、その人の体質やバイタリティーなどを見つつ、性格や才能、これからの運勢などを見ていくことができるのです。 つまり、手相は手相学だけでは運勢は読み取れないし、手相術だけではその人が本来持ち合わせている体質や気質などを読み取ることができません。 手相を見る時の流れですが、まずは手相学で手の形や指などを確認していきます。 そこで本来のあなたを知っていくのです。 次に丘を確認していきます。 丘に関しては下記で詳細を紹介しています。 次に基本線である生命線や感情線、頭脳線、運命線を見ていき、最後に人気線や努力線といった複線を確認していき、最終的な判断から相手の性格や運勢についてを伝えていくのです。 この流れは手相を行う人によって違ってくる部分もありますが、基本的にはこのような流れで行われる場合が多いです。

2.手相の歴史

手相の歴史

手相占いは中国的なイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、その起源は中国ではなく3000~5000年も前の古代インドからだと言われています。 これがエジプトを始め、中国や古代ギリシャ、ヨーロッパへと伝わっていき、それぞれの国で独自に発展していきました。 例えば古代ギリシャにおいて、哲人であるアリストテレスは「手は器官の中で一番重要であり、手に刻まれている線は生命力と健康を示している。手の線は霊長類本来の感化力と個性から生まれたものだ」と言っており、アレキサンダー大王のもとで手相学の普及を推進していきました。 手相が日本に伝わったのはおよそ平安時代頃と言われており、仏教の伝来と一緒に中国から手相が伝わったとされています。 この頃中国から伝わったのは東洋手相であり、陰陽師なども活用しているほどでした。 ただ、民衆が行っていたかというとそうではなく、当時手相というものは貴族階級の方だけに広まったものだったのです。 また、東洋手相はあくまでも人相学の一部であるという考え方であったために、手相だけが独立して知られるということはありませんでした。 ただ、江戸時代になると顔を見て性格や運勢を占う観相学の水野南北という方が東洋手相を庶民にも広めていき、江戸末期になると東洋手相も知られるようになりました。 明治・大正時代に入ると日本では西洋文化が流れ込んでいる時期で、影響を強く受けているということもあり、その頃伝わってきた西洋手相について多くの方が受け入れていくようになりました。 西洋手相の場合、線を見ることだけを目的としており、人相学ではなく一つの占いとして独立されていたため、分かりやすく民衆にも親しまれやすいということから、広がりを見せたのだと考えられます。 そのため、現代の手相占いは西洋手相が土台にあると言われています。 そんな日本の手相のベースにもなっている西洋手相は、古代インドからヨーロッパへ広まり、16世紀以降にはブームが訪れました。 ドイツやフランス、イタリアなどを中心に手相術の本が多く出版され、民衆にも広まっていったと言われています。 しかし、17~18世紀にかけて混迷の時代を迎えており、手相のブームは影を潜めるようになりました。 例えば17世紀にはガリレオ・ガリレイによって今まで定説とされていた天動説ではなく、地動説が正しいと証明されたり、ニュートンによって重力があることが解明されるなど、科学革命が急速に進んでいきました。 また、18世紀ではフランス革命なども起こっていたため、手相に関して注目が集まらなくなっていってしまったのです。 ですが、19世紀に入るとこの手相術がブーム再燃の兆しを迎えます。 例えば1839年にはダルペンティニーという人が手の形を7つに分類し手相学を記した「カイログノミー」という本や、1859年にはアドルフ・デバロールという人が「手の神秘」という本を発表しています。 カイログノミーでは基本的に手の形のみを記していますが、デバロールが記した手の神秘では、手の線についても記されています。 また、この他にも1885年には「手の知識のマニュアル」、1889年には「手の科学」という本が出版されており、後期に出版されたものに至っては、手の形と手の線を総合的に見てまとめたものが出ています。 このように、西洋手相はどんどん各手相家によって様々なものに体系化されていったのです。 ちなみに19世紀末に出版された「キロの手の言葉」という本はヨーロッパだけではなくアメリカや日本で翻訳されたものが人気になるなど、世界中で注目されるベストセラー作となりました。 20世紀を迎えると有名な手相家たちが次々と現れ始めました。 特に知られていたのがフレッド・ゲティングスと呼ばれるイギリス人です。 彼は西洋の占星術の基本であるエレメント(火・水・地・風)で手の形を分け、さらに手相術に加えて占星術や数秘術などといった色々な占いを取り入れていったのです。 このように、手相は様々な形に進化を見せていきましたが、それでもベースである部分は大きく変わっているというわけではなく、それぞれで肉付けされているような占いが多くみられます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

かなりの人の頭脳線は、ゆるやかなカーブを描いてその中間の適当な位置に流れ込んでいきますが、これは文系でも理系でもどちらもこなせるオールマイティーなタイプと、いうことができます。頭脳線は、まれに途中から分岐したり、時には最初から2本の頭脳線が刻まれている人もいます。このような人はそれだけ多彩な才能を発揮できる人です。特に頭脳線が2本ある人は普通の人の2倍の頭脳のパワーを持っているタフな人です。三大基本線の最後は、掌の上部に小指側から人差し指側に向かって流れている感情線で、その人の感情の傾向を表します。感情線が短く、中指のあたりで止まっている人はクールな人、人差し指を突き抜ける程長い人は感情が豊かで、時として嫉妬深い人です。感情線がカーブを描いて、中指と人差し指の中間に流れ込んでいる人はバランスのとれた感情の持ち主、人差し指の下で止まっている人は、安定した感情の持ち主でリーダーシップをとれるタイプです。 以上、手相の一番基本的な部分について説明しました。このほかにも、前述した掌を縦に走る運命線・太陽線・財運線や、誰もが知りたい結婚線、そのほか様々な意味を持つ線や印がありますが、それはまたどこかの機会に説明したいと思います。

スポンサーリンク

3.手相を読むことの面白さ

世界には様々な占術というものがあり、それぞれ長い歴史の中で培われてきました。 このような占術は私たちが人生を生きていく中で道標となったり、あるいは道そのものになっていきます。 しかし、未来を占うというだけではなく、流れていく時の中で今、現在を切り取りその瞬間を読むということは手相以外の占術でできるものはなかなかありません。 過去や未来を見ることは出来る占術の中には現在の人間性であったり本質であったりを見ることが出来ないものも中にはあります。 そういったものと比べると、今の自分を知ってどう判断していけば良い結果へとつなげることができるのかという観点で見れば、手相というのはかなり合っているのではないかと考えられます。 「相」を読むものとして、手相だけではなく人相学もそれに当てはまりますが、手相はよりナチュラルで誤魔化しが聞かない部分、そして上記でもあるように、脳と手の働き・機能はつながっているため、現実を映しやすい部分であると言えます。 そういったことからも手相を読むことは、今の自分を知ることができ、また自分ではそうかな?と思う部分も面白い発見となるでしょう。 例えば、そもそも自分という人間は一体どういう人間なのか、あなたは説明することができるでしょうか? 大抵の人は説明できても簡単な部分でしか説明することができない方が多いかと思います。 しかし手相も含め占いというのは、そんな自分を客観視できるツールでもあるのです。 客観視することで初めて自分はこういう人間なんだと気付くことができます。 占いを行った時に、当たってない部分もあったと感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、その部分はもしかすると自分では気付いていないところなのかもしれません。 ですが、その気付いていかなった部分を知ることが手相や占いの面白さと言えるのではないでしょうか。 また、手相には霊感や霊視、チャネリング、オーラといった霊能力と呼ばれるスピリチュアルな能力は基本的に必要ありません。 もちろんその能力と手相を組み合わせて占う方もいらっしゃいますが、手相自体はその能力が無くとも読み方を知ってさえいれば誰にでも読むことができるのです。 こういった手軽さから民衆にも広まっていったと考えられ、今現在でも占術としての地位を確立していると言えるでしょう。

4.手相を見るのは右手?左手?

手相は右手左手どっちでみる?

■手相はどうやって見るのが正しいの?

手相を見るときに、右手と左手では線の本数や位置が異なるので、どれが正しいのか、どちらで鑑定してもらうのか分からないですよね。 「右利きは左手の手相をみる」「右利きは右利きの手の手相を中心にしてみる」「男性は右手・女性は左手」など様々な考え方がありますが、実は右手と左手にはそれぞれ意味があり、鑑定内容によって手相を見る場所が違います。 基本的な西洋手相術では、両方の手相を見て判断するのが鉄則になります。 また、右手には「社会における生き方が現われる手相」、左手には「持って生まれた資質が現われる手相」と解釈します。 そのため、両方の手相をみることで自己の気質も合わせた総合的な判断をして、運勢をみていきます。

■右手の意味

右手は、後天的な意味があり、現在を現わすとされています。 現在の姿だったり、努力の結果などが現わされます。 後天的な自分、表面的な姿、成長して得た能力、社会的な生き方なども右手にすべて現われてくるのです。 右手の方が良い線が多くなっているなら、努力の結果が反映されて自分自身の成長が手相に現われているといっても良いでしょう。 常に新しい自分の開拓や成長、前向きに努力している証拠が手相に出ていることになります。 もし、右手に良い線がなかった場合、努力不足だと思われがちですが、運命に翻弄されて悪い道に進んでいることもあります。 後天的な意味がある右手なので、努力次第で手相は大きく変わってきます。

■左手の意味

左手は、先天的な意味があり、生まれ持った運勢を現わすとされています。 先天的な才能だったり、本来の自分や本質、内面、生まれ持った資質が出てくるのもすべて左手に現われてくるのです。 左手の方が良い線が多くなっているなら、生まれ持った才能に恵まれ、性格などの内面で良好であり、自己能力も高く、才能があることで少しの努力で大きな実りを得ることができるといっても良いでしょう。 本来の才能を活かすことで、得られるものも大きくなります。 もし、左手に良い線がなかった場合、先天的な運命は持って来なかったかも知れませんが、後天的な努力をすることで、運命はいくらでも変えることができるので、心配する必要はありません。 後天的な努力は右手に反映されるので、西洋手相術は両手を見て判断します。

スポンサーリンク

■右手・左手で鑑定することは?

右手ではこれらのことを鑑定します。
・今現在の自分自身の運命
・現在の仕事、健康、恋愛、家族などの運勢
・未来、今後の運勢

左手ではこれらのことを鑑定します。
・生まれ持った才能、運勢
・基本的な性格
・本音、本心
・対人関係、コミュニケーション能力
です。 手相では、運勢のみを判断しがちですが、今までの生き方や人生の歩み、どこで道に迷ったかも客観的に判断することができるのです。 さらに自分の迷いに対しての判断方法や具体策なども冷静に見ることができ、自分の思い望んだ道に進むことができます。 手相は、運命を判断するだけでなく、心の声も聞くことができ、それを知ることで心の声に答えることもできます。 手のひらで手相を見ることは、占い的な要素だけではなく、奥が深いものになります。

■両手が同じ手相だったら?

本来は、左右の手で手相が違ってきますが、まれに同じ線があることがあります。 この場合には、先天的な運勢と後天的な運勢が同じであることを現わしています。 つまり、先天的な運命の通りに、道を間違えたり迷うことなく人生を歩んできた証であるのです。 何一つ無駄がなく、運命通りの理想的な人生と思われがちですが、冒険もなく、単純で分かりやすい性格のタイプだとも言えるでしょう。 良い線に対してであれば特に問題もありませんが、悪い線も左右で同じであれば、回避する方が良いでしょう。 ですが、それには努力が必要です。 また本人の努力が足りないしるしにもなります。 努力を重ねていくことで、後天的な運命も変化があるので、回避することができます。

5.手相は日に日に変化していく

手相の変化

■手相は変わるの?

手には先天的・後天的な意味があります。 そんな手相は変わっていくのでしょうか? 「手相は変わるの?」と問いかけられたら、「間違いなく変わっていく」と返事ができるほど、手相は変化していくものなのです。 生まれたての赤ちゃんから年配のお年寄りまで、人間が生きている限り手のひらも日々変化し続けているのです。 実際に手相を学んでから、自分の運命に気付いて手相に注目していたら、手相の変化にも気がつくようになってきます。 手相を学んだことによって、自分の運命や先天的な能力などにも気が付くようになったのは、手相をよく見るようになったことがきっかけの1つだと言えるでしょう。 手相を学ぶことは、自分の手のひらを前にして、自分と向き合うことから始まります。 自分を深く分析して、内面を観察することで、今まで自分自身でも知らなかったことを知るきっかけになり、複雑な感情が出てきてしまうこともあるでしょう。 ですが、日常から離れて今現在の自分の手相を知ることで、自然と客観視できるようになります。 変化のある手相を見ていくことで、自分を知ることもできます。

■手相はどれくらいで変わるの?

手相は早くても1ヶ月、遅くても3ヶ月あれば変化を感じることができます。 これは、大きく太い線ではなく、細かく細い線になりますが、生活環境の変化、その時の状況、生き方によって手相ががらっと変わることもあります。 特に変化の現れやすいのが、手のひらの上部にある線です。 毎日手相を見ていても、変化に気がつかず、「あれ?この線はあったかな?」と感じることもあります。 他にも、感情線、生命線、頭脳線は変化も感じやすいです。 気持ちの変化で変わりやすいので、良い手相だったからといった、今まで続けてきたことを急に変えてしまうと、良くない方ない傾いてしまう可能性があります。 また、今現在はなくても、努力次第でできる線もあります。 今の自分を見つめるのに、手相は最も知りやすい手段であると言えるでしょう。

■悪い線を見つけたらどうしたら良い?

手相を見ていると、悪い手相を見つけてしまうことがあります。 そんな時は、手相は運命の現れだからと受け入れる前に、回避するために努力してみましょう。 「何を努力すればよいのか?」「何をしたら回避できるのか?」と思うでしょう。 そんな時は、手相を消すのです。 手相は念じたりすると、消えることがあります。 手のひらを合わせて温めて、消えろと念じながらマッサージします。 少し強めにマッサージしていくと、自分の中のマイナスな心や不満、嫉妬心などを失くすようなイメージでマッサージします。 マッサージを続けることで線が薄れていきます。 悪い手相が見つかっても、諦めずに念じてマッサージをしましょう。 それと並行して、慎重な行動を心がけたり、何ごとにも注意することで回避できます。

■良い線を作るのは?

では、逆に運勢を良くしたい時には、自分で線を作ることもあります。 他国では、手に整形手術を施して線を作る方法もありますが、もっと手軽に良い線は作る方法があります。 まず1つは、直接手に良い線を書き込むことです。 良い線を書いていることで線が出来てくることもあります。 2つめは、指や手のひらを動かしてストレッチをして、線を作る方法です。 自分でしわを作るために、毎日手相に指で線を作る方法もありますが、結局は自分の努力次第で手相は変わるのです。 線を書いたり、線を作るストレッチだけに頼らずに、自分自身で運命を変える努力は怠ってはいけません。 物の考えを改めたり、考え方を変えただけでも手相は変わります。 今の行動が、未来の手相を変えていくのです。 形だけにとらわれず、自分を見直すことが大切です。

6.基本4大線その1・生命線

生命線

基本4大線に数えられるものの一つに「生命線」があります。 生命線というのは親指と人差し指の間から手首に向かって伸びている線のことで、その名の通り生命力であったり、健康状態を読むことが出来るだけではなく、さらに生活環境やその変化、生命に関わるトラブルなども起こる前の警告としてこの線に現れると言われています。 よく生命線が長いと長生きできると言われていますが、実際には生命線の長さがそのまま寿命を示しているわけではありません。 長さはもちろんですが、太さだったり線の勢いなども見て総合的に健康状態を見ていきます。 ただ、流年法によって変化が起こる大体の時期を予測することはできます。 流年法は様々なものがあり、手相占いをする人によって見方というのは異なります。 流年法を用いた読み方は難しいので、感情線の始まりから水平に線を引いていき、生命線と交わる部分を10歳、手首から約1cm上の部分が70歳、10歳と70歳のちょうど間の部分を40歳とすると見やすく、さらにそこから3等分にしていくと20・30・50・60歳の大体の位置を見ることができます。 基本的な読み方が分かったところで、生命線の色々なパターンを見ていきましょう。

■生命線が長く付け根・手首までしっかりと線が引かれている

生命線が長く親指の付け根、もしくは手首に方までしっかり線が見えるという場合、とても生命力に溢れていることを指し示しています。 さらに親指の付け根まで伸びているという生命線は長寿の証でもあり、病気に強く自然治癒力の高さ・エネルギーの強さを持っています。 また、長いだけではなく溝が深く線がハッキリと見える、大きくカーブしているという場合は幸運を持っていると言われていて、老後は家族に見守られて生涯を遂げるという暗示でもあります。 性格は明るく活発であり積極的で周りの人も元気にする力がある方に見られます。

■生命線が短く、手のひらの中央もしくは中央よりも少し下で切れている

生命線が短いという場合は単に短命というわけではなく、闘争心がなく平和主義者である性格を指しています。 また、体力があまりないと言われており、本質的に体はあまり強い方ではありません。 そのため、無理をしてしまうと病気などを患ってしまう可能性が高いです。 生命線が短いとなぜか運命線が生命線を補うように線が付いていたり、運命線ではなくても他の線が生命線の補強としてハッキリ映し出されていることがあります。 生命線が短くても線が太かったり親指の付け根の丘(金星丘)がふっくらと膨らんでいる人は、バイタリティに溢れ愛情豊かな人生であると読むことができます。

■生命線が二重になっている

生命線の近くに生命線と同じ流れで線がある場合は、その長さに関係なく生命力は非常に強く、身体能力にも優れているとされています。 体力が必要な仕事で活躍することができそうです。 また、この線がある人は自己管理能力にも優れており、アスリートなどの職業も向いていると言えるでしょう。 性格は物事をハッキリ決められる大胆な方が多く、おおらかな性格の持ち主です。

■生命線が途中で切れてしまっているが、また再び生命線が伸びている

生命線が途中で切れてしまっていて、そのすぐ下もしくは横から再び線が伸びているといった場合は、大きな病気をするかもしれないという警告でもあります。 そのため、どこに切れ目があるのかを読み取っていきましょう。 例えば、先程紹介した10歳の地点と70歳の地点のちょうど真ん中に切れ目があるようなら、40代前後で病気をする可能性があり、それよりも起点側に切れ目があるようなら若い時期に、手首側にあれば40代以降に起こる可能性があります。

■生命線の末端が2つに枝分かれしている

生命線の末端が枝分かれている人の中で、2つに分かれているという方は多くいらっしゃいます。 比較的健康的に人生を過ごすことができますが、肺炎などの病気に注意が必要です。 もしも今までは末端が分かれていなかったという場合には、現在頑張りすぎていたり不規則な生活を送っているせいで健康面で害がある可能性が高い時期となります。 生活習慣の見直しや心と体を休めリフレッシュすることを大切にしましょう。 また、枝分かれの仕方によっても読み方は異なってきます。 例えば、生命線の末端だけではなく大きく2つに分かれている場合、この相を持つ人はチャレンジ精神に溢れ、体力・気力も十分に安定している人が多く、人生の可能性がかなり広い人です。 生命線が2つに分かれ、一方の線が小指側の下に向かって伸びている場合、これは「海外流出線」とも呼ばれる線で、主に海外で活躍する可能性が高く、海外旅行などで幸運が訪れることを意味しています。

■生命線からたくさんの支線が出ている

生命線から根っこのように線が出ていることがありますが、この線は支線と言います。 支線が生命線から上向きに出ている場合はチャレンジ精神旺盛で、逆境にも強く努力を積み重ねることでどんどん実力が開花されることを示しています。 また、生命線から下向きに出ている場合は、別名疲労線とも呼ばれ、神経質であったり心配性な方に多く見られる線です。 疲れを溜めやすい性格の持ち主であるため、適度に力を抜きつつ楽観的な考えを持つようにすると良いでしょう。

■生命線を横切る線がある

生命線を横切る線がある場合、生活や環境に変化が出ることを示しています。 もしも横切っている線が太く短い、ハッキリとした線の場合、突発的に変化・障害が訪れることを表しています。 そのためなるべくその線が出ている時期を流年法を使って読み、1年前後は注意深く生活するように心掛けましょう。 そうすると障害を事前に防ぐことができます。 横切る線が細くハッキリとしない場合は、その線が出ている時期に体力が落ちたり疲れが一気にやってくるなど、体調不良になってしまうサインです。 前もって生活習慣の改善や食事管理をするなど、その時期は体調管理に細かく注意していきましょう。 また、横切っている線が感情線まで伸びている場合、これは恋愛線と呼ばれ、好きな人がその時期に出来たり大恋愛や結婚をする時期であることを示しています。 結婚線も加味しつつ時期はどれくらいになるのかチェックしておきましょう。

■生命線に島紋や十字紋、四角紋が出ている

生命線に島紋や十字紋が現れたら、健康や仕事に関して停滞してしまうという警告となります。 また、上記で紹介した海外流出線に島紋・十字紋が出ている時は、旅先で何かしらの障害が起きてしまうことを示しているため、なるべくその警告サインが消えるまで旅行を控えることをおすすめします。 逆に海外流出線に星型の紋が出た場合は旅先にて幸運がやってくるサインとなります。 生命線に四角紋が現れた場合、生命力に対して何か幸運があることを示しています。 例えば事故が起きてしまったとしても九死に一生を得ることがあるなど、運があなたを守ってくれるでしょう。

7.基本4大線その2・頭脳線

頭脳線

続いては頭脳線です。 頭脳線は生命線と同じ親指と人差指の間から伸びている線で、長さだけではなく頭脳線の角度によっても性格や体からのサインというものは異なります。

■頭脳線が長い

頭脳線が長いと物事をじっくりと考えてから決める性格を示しています。 例えば仕事をする場合も、ミスがないかをきちんとチェックして本当にこれで良いか判断できる力を持っていますが、その一方で熟考するあまり判断が遅れてしまったり時間ギリギリになってしまうことが多いです。 また、思いやりがある人が多いのですが、一度落ち込んでしまうとなかなか這い上がることができないネガティブな性格の持ち主でもあります。

■頭脳線が短い

一方頭脳線が短いという人は頭が悪いというわけではなく、即断即決に物事を判断できる行動派な人に多く見られます。 直感的な部分で動くことができ、スピーディーに物事に取り組めることができます。 しかし、その結果後先を考えずに動いてしまうことも多く、ミスが出てきてしまう場合もあるので気を付けましょう。

■頭脳線の角度が直線・緩やかなカーブ・急激なカーブ

頭脳線の角度も長さと同じく非常に重要なポイントとなります。 まず角度が直線的な人は、データや数字を取り扱うことに長けている理系タイプが多くみられます。 物事を論理的・合理的に判断することができます。 逆に感情論が苦手なせいで、人からは冷たいと思われてしまうこともあるようです。 この角度を持つ人はエンジニアなどの論理的頭脳が必要な職業に向いています。 続いて緩やかなカーブで感情線と生命線の間が終点となる場合、こちらは標準的な頭脳線であり、どちらかと言うと論理的思考を持つ方が多いです。 データや数字だけにとらわれず、感情的な部分から動くことができるため、リーダーなどに向いている方が多いです。 営業職など人と接する機会が多い仕事に向いていると言えるでしょう。 最後に急激なカーブを持っている人は、ロマンチストで夢見がちな部分があり、さらに強いこだわりを持っている方が多くみられます。 芸術家肌でもあるので感性が鋭く、自分の感性が活かせるような仕事に就くと大成しやすいです。 美容関係の仕事や小説家など、個性を活かせる仕事に向いています。

■頭脳線と生命線がくっついているか、離れているか

多くの方で頭脳線と生命線がくっついた状態から徐々に分かれていくといった相なのですが、頭脳線と生命線が一度も重なっていない方もいらっしゃいます。 まず頭脳線と生命線が重なっている場合、性格は慎重で、何かを決断する時は色々と考えてから行動するタイプと言えます。 ただし、これは標準的なものであり、この人はこうだというハッキリとしたものではありません。 ですが、この頭脳線と生命線が重なる部分が長ければ長いほど、慎重であることを指し示しており、用心深さが伺えます。 そして頭脳線と生命線が離れている場合は、逆に行動派であり時折大胆な行動をする方が多くみられます。 楽観的な部分も持ち合わせていたり、環境に順応しやすい性格でもあるため臨機応変に動くことができます。 しかし、頭脳線と生命線が離れている距離が5mmよりも大きい場合はとにかく行動先行型なのでミスや失敗が多くなりそうです。

■頭脳線が薄くハッキリしない

頭脳線が薄くハッキリしないという場合、自己主張が弱く、他人に流されてしまうことが多いことを示しています。 優柔不断でなかなか自分では決断できないので、リーダーではなくサポート側にまわることが多くなりそうです。

8.基本4大線その3・感情線

感情線

感情線は小指の下側から人差指に向かって伸びている線で、感情に関しての特徴、特に対人関係であったり恋愛関係などを読むことができます。

■感情線が長い

感情線が長く人差指と中指の間まで伸びているものの場合、愛情に溢れ家庭を大事にする傾向があります。 女性に多く見られるタイプの感情線でもあり、女性的な部分も大きいと言えるでしょう。 ただ愛情が大きいという部分で相手に対しての愛情が深くなりすぎる傾向にあり、独占欲が強くストーカー気質であることも示されます。 また、こちらの愛情が大きいのに対して相手がそれに見合った愛情を示してこないと、「こっちは色々とやってあげているのに!」と感じてしまうことも多くなるでしょう。

■感情線が短い

一方感情線が短く、人差指と中指までいかず途中で切れている感情線は、何も愛がないということではありません。 むしろこちらの方が多く見られる感情線であり、思いやりがあり性格も穏やか、争いは好きではない平和主義者であることを示します。 また、冷たいというわけではないのですが、感情表現があまり得意ではないため、ついそっけない態度を取ってしまいがちであり、誤解されることも多い人に現れやすい線でもあります。

■感情線が下向きに伸びている

基本的に指の方へ向かって伸びている感情線ですが、中には下向きに伸びているものもあります。 下向きに感情線が伸びている人は親切心が大きく、困った人を放っておけないタイプです。 そのため他人に対してかなり愛情深い人と言えます。 しかし、その優しさが相手を甘やかしてしまい、恋人や友人などに振り回され、挙句の果てに裏切られてしまうことがあります。 また、頭脳線よりも下に伸びているものは、過去の恋愛を未だに引きずっている時に現れます。

スポンサーリンク

■恋愛面で見る感情線

感情線からその人の恋愛体質であったり、なぜかうまくいかないという原因などが分かります。 恋愛面から感情線を見てみましょう。

・恋愛に対して情熱的?それともクール?

感情線は指に向かってカーブしていきますが、そのカーブが急激で大きなカーブを描いている程情熱的です。 恋愛も盲目的になってしまい、全力全身で相手にアピールするタイプです。 自分本位になってしまう傾向があり、相手が迷惑だと思っていてもなかなか気付きません。 一方でこのタイプの方が感情をしっかりとコントロール出来ると、恋愛だけではなく仕事に関しても成功を収める方が多いです。 カーブが緩やかもしくは直線的に指に向かって感情線が伸びている場合、冷静沈着・クールなタイプを示しています。 家族や恋人に対して厳しい一面を見せたり冷たくしてしまうこともあり、しかも自分ではそのつもりがなくてもクールに思われがちです。 なかなか結婚までいかないという例も多いようです。 たまにでも素直になると良いですよ。

・モテる傾向にある感情線

顔はかっこいいもしくは可愛いというわけではないのに、なぜかものすごくモテるという方が周囲にいるかもしれませんが、そういった方は、これから紹介する感情線を持っている可能性が高いです。 ぜひチェックしてみましょう。 まずひとつ目は感情線に上向きの支線が出ている場合、これは恋愛運がかなり良く、感受性がとても豊かなので相手の気持ちに察することができ、しかも心が広く男女問わずモテモテな傾向にあります。 次に感情線から下向きに支線が出ている場合、こちらも実は恋愛運としては良好であり、多くの人から愛されることが多いです。 また、感情線の末端が3本に枝分かれしている場合、情が厚く協調性や社交性に優れているというタイプに多い線です。 こちらは別名「あげまん線」とも呼ばれており、人を立てることが得意な線です。 ただ、八方美人に見られてしまったり、少し惚れっぽい性格なところもあるのでそういった点には注意が必要です。 ちなみに末端が2本に枝分かれしている人は、気配りができて優しい人に多くみられます。

・恋愛がうまくいかない人にみられる感情線

恋愛がうまくいかない、長続きしないと感じる人は、感情線を見てみましょう。 まず感情線がかなり短く、中指と人差指の間まで来ていない、それ以前に切れてしまっているという場合、感受性が乏しく相手の気持ちをなかなか理解することができないタイプに多くみられます。 理性的ではあるのですが、その理性が強い分色々な部分で察することができなかったり冷たいと思われてしまいます。 また、自覚がない場合も多くその結果恋愛まで発展しなかったり付き合ってもすぐに別れてしまう方が多いようです。 また、感情線がグニャグニャと乱れている場合、感情が不安定で天気屋なタイプとなります。 恋愛においても最初はかなり情熱的だったのに対し、少し経ったらもう飽きて違う人に目移りしているなど、なかなか一人に絞れない傾向があり、浮気もしやすいタイプです。 幸せな恋愛や結婚を望むのであれば、あまり感情的に動かず理性を保つことが大切です。

9.基本4大線その4・運命線

運命線

運命線は手のひらの中央に伸びる線です。 運命線はその人の才能や運命・人生を表しており、1本だけではなく複数持っているという人も多くみられます。 この場合、多才であったり運命がいくつもあるという点から、人生の中でどんな選択をしたとしても成功しやすいことを意味しています。 また、手首側の線は年齢が若い時期を示しており、指側の線は老後を表しています。

■方向や途切れ方で読む運命線

運命線は基本的に伸びている方向であったり、途切れ方・長さを見ます。

・中央にまっすぐ1本の運命線が伸びている

中央にまっすぐ伸びている場合、人生も順調に進んでいくことが多く、人生の中で壁にぶつかってしまったとしても、正面突破して乗り越えていきます。 性格もまっすぐな方が多く、クールな性格を持っている人でも実は中身はかなり熱い部分を持っているという方が多いです。 また、ドラマチックな人生を歩む傾向にもあります。

・親指に向かって曲がっている

手首側の線が親指の方へ曲がっている場合、人をあまり信じないという人が多く、家族や本当に身内の人間しか信用しない傾向にあります。 他人を疑ってかかるため、交友関係はあまり広いとは言えません。 しかし一度信用するとその人のことを家族同様に接するようになり、絆も強く持ちます。

・小指に向かって曲がっている

上記とは逆に手首側の線が小指側へ曲がっている場合は、一人ではなく人との交流を大切にして信頼関係を築きつつ夢や目標をクリアしていくタイプです。他の人との関わりも多く、外向的な一面があります。 人との出会いを一つずつ大切にしていけば、運気の上昇にもつながるでしょう。

・運命線が途切れている

運命線が1本ではなく、いくつかに途切れてしまっている場合、何度も人生プランが変わることを示しています。 例えば転職を繰り返す人に多くみられ、今までとは全く違う人生になることもあります。 飽きやすい性格でもあります。

・運命線が手の上部にしかない

運命線が真ん中より上部にしか線がない場合、若い時は苦労をしたりなかなか実にならなかったものが、歳を重ねていくと徐々に運勢が良くなっていくことを指しています。 ちょうど頭脳線から始まっているようなら、およそ35歳を境目に運勢が良くなっていくでしょう。

・運命線が手の下部にしかない

運命線が手の下部にしか線がない場合、年齢が若い時は活躍することができるのですが、老後は気力が薄れてしまったり成長がストップしてしまう場合があります。 また、若い頃に出会った人物の中に一生信頼できる人がいて、その人に尽くして生きていくことも意味しています。 何かやろうと考えている人でこの運命線が出ている場合は、若い時にやっておくと成功を掴みやすいです。

■運命線がない、ハッキリとしない場合は?

運命線の中には運命線自体がなかったり、運命線があることにはあるけどハッキリしないという場合があります。 しかし、運命線がない手相というのは非常に稀で、よく観察してみると薄くシワのような運命線があったり、途切れていて運命線だとは分からなかったという場合があります。 ただ、本当に運命線がない人や、かなり薄く運命線が出ている人は、自分よりも他人のために生きる傾向にあります。 環境に合わせて臨機応変に動くことができるのですが、人や環境に振り回されることが多く、苦労が絶えません。

■運命線が2本並行して表れている

運命線が2本並行で、しかもどちらもハッキリしていて太い線の場合、2つのことを一緒にこなしながら活躍することができることを意味しています。 例えば仕事を掛け持ちしていたり、仕事と趣味をうまく両立することができる器用な人に多くみられる線です。 また、子育てをしつつ働きに出て成功する女性にもこのような線がみられます。 どちらかをメインに持っていくよりも、どちらにも比重を置くことで両方とも成功しやすくなります。

■運命線が生命線から伸びている

運命線が生命線から始まっている場合、何があっても諦めない不屈の精神の持ち主がこのタイプに当てはまることが多いです。 苦労はありますが、それでも努力を続けていくことで必ず運気は開けます。 多くの経験を積んでいくほど自分の運気につながっていくので、努力した分だけ大成しやすいでしょう。

■運命線に寄り添って短い線がある

運命線に寄り添うように短い線がある場合、人生において豊かなものになるために協力者がいるということを意味しています。 これは別名「パートナー線」とも呼ばれており、流年法からいつの時期にそのパートナーが現れるかが分かります。 パートナー線がある時期は人の意見をよく聴き、アドバイスやサポートを受け入れたら感謝することを忘れないようにしましょう。

10.しわだけじゃない!手のひらの丘と平原とは

■9つの丘にはそれぞれ意味がある

手のひらの丘と平原

手のひらを軽く丸めると、肉付きが良い膨らみ部分と肉付きが薄い部分があると分かります。 手相占いでは、肉付きが良い膨らみ部分を「丘(きゅう)」、肉付きが薄い部分を「平原(へいげん)」と呼んでいます。 手のひらには全部で9つに丘があり、その風景は人それぞれです。 それぞれの丘には西洋占星術には欠かせない惑星の名前や意味が使われており、膨らみによって個人が持つ才能や能力を手相として判断することができます。 では、9つの丘とそれぞれが持つ意味をご紹介します。

・木星丘(希望の丘:野心・地位・自我)

木星丘は人差し指の付け根にあります。 ローマの神々の主神であるジュピターは、宇宙を支配する強力な力を持っており、木星丘はジュピターを象徴する正義や掟、権力などを意味します。 この丘が高い傾向があるのは、希望を持ち目的に進んでいる人です。 また、現状での自分の在り方に満足している人も高い傾向があり、人を統率する能力に優れているため、将来は社会的地位も高くなるでしょう。 一方、低い場合は野心などが低い、または現状での自分の在り方を模索している最中だと判断できます。 この場合は人から支配される影響が強いので注意が必要です。

・土星丘(探究心の丘:忍耐力・探究心・思慮深さ)

土星丘は中指の付け根にあります。 土星を意味するサターンは農耕の神であり、とても賢く思慮深いです。 しかし、サターンを追放された身のため、土星丘には孤独や憂鬱などの意味もあります。 この丘が高い人は、責任感がとても強く、同時に孤独を好む性格です。 もし運命線がはっきりと現れている場合は、独創的な世界観を持っているため、芸術面活躍できるでしょう。 しかし、この丘が発達しすぎている場合は、憂鬱傾向も強いので注意が必要です。 丘が低いとマイナスイメージがありますが、土星丘の場合は逆にポジティブな意味があります。 土星丘が低い場合は常識的な人間であり、哲学的な思考の持ち主です。

・太陽丘(喜びの丘:芸術センス・人気・財力)

太陽丘は薬指の付け根にあります。 太陽神とも言われるアポロは芸術、音楽、詩歌、医術、弓矢の神です。 感情豊かで喜びを持ちながら生きている人に、高い丘が現れやすいです。 高い芸術センスを持っているため、名声や金運にも恵まれているでしょう。 ですが、発達が強い場合は見栄っ張りな部分があります。 低い場合は感情を表に出すことが少なく、さらに芸術面の関心が薄い傾向にあるでしょう。 毎日楽しく生活することを心掛けると、自然と太陽丘はふっくらと盛り上がります。

・水星丘(会話の丘:言語・コミュニケーション能力・商才)

水星丘は小指の根付け部分にある丘です。 マーキュリーは商業の神と呼ばれ、旅や貿易、交通、言語などを司り、あらゆる文化を生み出したと言われています。 この丘が高い人はコミュニケーション能力が高く、包容力がある温かい人柄の持ち主です。 特に右手が発展している場合は、得意な話術で社会的な成功を収めることもできるでしょう。 ただし、発展のしすぎは秘密ごとが難しい、おしゃべり気質であると言えます。 逆に低い人は他者への関心が薄く、会話をすることが苦手です。 他の人を理解することを怠らなければ、自然と丘は発展します。

・第一火星丘(勇気の丘:勇気・闘志・積極性)

第一火星丘は親指の付け根の上部にあります。 火星を意味するマーズは戦闘の神で、この丘では外側へのエネルギーを意味しています。 この丘が高い人は、社会全体、または他者へ向けてのエネルギーが強いため、勇気を持って行動、実行力がある人です。 逆に発展しすぎている場合は、他人に攻撃的で冷たいと思われてしまいます。 丘が低い場合は気が弱く、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性があります。

・第二火星丘(信念の丘:正義・道徳心・信念)

第二火星丘は小指の付け根下を通る感情線の下にある丘です。 第一火星丘同様にマーズの意味がありますが、こちらは自分に向かうエネルギーを表します。 この丘が高い場合、揺るぎない信念と意思の強さを持っていますが、発展のしすぎは攻撃的な人です。 丘が低い人は正義感や道徳心がなく、逆境では逃げ腰になりがちな傾向があります。

・金星丘(愛情の丘:愛情・性的エネルギー)

金星丘は親指の付け根部分にあります。 金星を意味するヴィーナスは愛情や美、生命力を司る神です。 この丘が高い人は、生きることへのエナジー、そしてスタミナが高いと言えます。 活力が高く子孫繁栄のパワーもあり、丘がピンク色な人ほど愛情豊かな人です。 逆に低い場合は生命力やスタミナが低く、特に女性は冷え症体質の場合が多く、血色が悪い場合は愛情不足をうかがえます。

・月丘(創造の丘:創造力・直観力・潜在意識)

金星丘の反対、小指側の丘が月丘です。 ルナは月の神ですが独自神話は存在せず、西洋占星術では生来の本質を意味します。 月丘が高い人はイメージを形として表現することに優れており、感受性も高いので直観力がある人が多いです。 発達が大きい場合は、オカルト系の能力を持っているとも言われています。 一方、低い場合はイメージを表現することが苦手で、特に恋愛では奥手なタイプです。

・地丘(ルーツの丘:活力・神秘性・自己)

地丘は手首の上部にあり、地球を意味するアースは大地を表します。 つまり、地丘は人生の土台を表現しています。 地丘の場合は金星丘や月丘と同じ高さを高い丘と考え、家族や先祖からたくさんの恵みを受けており、人生を築く礎をしっかり理解している人です。 低い丘は金星丘や月丘に挟まれ、くぼんで見える状態で判断し、家族や先祖からの恵みがあまりなく、自信が持てない傾向にあります。

■手のひらの火星平原について

手のひらの真ん中に位置し、第一火星丘と第二火星丘に挟まれた部分は「火星平原」と呼ばれています。 火星平原は情熱や情緒、未知の世界と生活力を占うことができます。 各丘に囲まれた部分なのでくぼみが生じ、そのくぼみの深さで個性を判断することが可能です。

・浅いくぼみ

他者への関心が薄く、1つのものに執着しやすい傾向があります。

・平均的なくぼみ

感情のバランスが整っており、人生でも積極的な行動が行えます。

・深いくぼみ

他者を助けるほどの包容力がありますが、深すぎる場合は憂鬱な傾向があり、生活が不安定でしょう。

なお、知能線と感情線の間にある火星平原の上部では道徳心を見ることができます。 基本的に盛り上がりがない部分ですが、大きなくぼみがある場合はモラルがない人間に成長してしまう傾向があるので注意が必要です。

記事・写真 協賛提供元:ADTIME Co., Ltd.

スポンサーリンク


☞ NEXT 関連カテゴリー記事

☞ 11~20.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第2編

●11.知っておきたい複線その1・努力線●12.知っておきたい複線その2・土星環●13.知っておきたい複線その3・金星環●14.知っておきたい複線その4・人気線●15.知っておきたい複線その5・金運線●16.知っておきたい複線その6・結婚線●17.知っておきたい複線その7・健康線●18.知っておきたい複線その8・影響線●19.あるとラッキー?!おもしろ線●20.手相で分かる、体からの危険サイン


手相イメージ

☞ 21~22.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第3編

●21.とっても珍しい線「ますかけ線」 及び ●22.手相の「ほくろ」が指し示す意味を紹介します!


手相イメージ

☞ 23~25.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第4編

●23.様々な線の特徴と見方●24.障害線が表す意味とは●25.流年を読み解くには?


手相イメージ

☞ 26~27.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第5編

●26.手相の線の数で影響することとは?■手相の線が薄い場合■手相の線が少ない場合■手相の線が細かい場合●27.手相線の組み合わせの意味は?■恋愛運・結婚運・金運・仕事運・転職運・健康運のケーススタディ


手相イメージ

☞ 28~32.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第6編

●28.「仏眼相」が持つ意味と読み方●29.「星紋」が持つ意味と読み方●30.「四角紋」が持つ意味と読み方●31.線に接している場合●32.「ソロモンの環」が持つ意味と読み方


☞ \あなたへオススメ記事/

恋愛相談トップイメージ

☞『恋愛で悩む方にオススメの占い方法』

笑顔を見るだけ、ほんの少し会話ができただけで嬉しくなったり、他の子と話している姿を見て切なく苦しかったり…片思いをされている方の中には一歩がなかなか踏み出せず、辛いと感じている方も多いのではないでしょうか? そんな片思い中の方にオススメの占いをご紹介します。


結婚トップイメージ

☞『結婚で悩む方にオススメの占い方法』

周りはみんな結婚しているのに、自分だけ取り残されている気分になることがある方もいらっしゃるでしょう。結婚願望はあるのに、なかなか結婚できない…むしろ本当に結婚なんて自分にはできるんだろうかと悩む方も多いのではないでしょうか?まずは、結婚できるかどうか知りたい方に、オススメの占い方法をご紹介しましょう。


不倫トップイメージ

☞『不倫で悩む方にオススメの占い方法』

近年ニュースを騒がせている不倫問題ですが、当事者からすると不倫を成就させて好きな彼と結婚したいと考えている方は多いのではないでしょうか?どうにか不倫を成就させたいという方が知りたいのは、やはり彼の気持ちがどうすれば自分に惹き付けさせることができるのか、ということかと思います。そこでこちらでは、不倫を成就させたい方にオススメの占い方法から、どうすれば不倫成就されるのか、ご紹介しましょう。


仕事トップイメージ

☞『仕事関係で悩む方にオススメの占い方法』

現在の仕事に悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?例えば、いざ仕事を変えようと思ってもなかなか踏ん切りがつかなかったり、本当に辞めてしまっても良いのか悩んだりなど、様々な悩みが考えられます。こうした仕事の悩みを解決するために、占いで一度自分の将来について考えてみてはいかがでしょうか。


☞ \ 人気記事トップ5 /

人相トップイメージ

☞ 1~6.性格や運勢が一目で判断できる!人相学について 第1編

●1.人相学とは?●2.顔の形から分かる性格と運勢●3.パーツで分かる気質と運勢●4.エリアから見分ける運勢●5.髪・歯・しわ・ほくろで分かる運勢や状態●6.人相から見える吉凶のサイン


手相イメージ

☞ 11~20.自分の本質・未来が見える『手相占い』 第2編

●11.知っておきたい複線その1・努力線●12.知っておきたい複線その2・土星環●13.知っておきたい複線その3・金星環●14.知っておきたい複線その4・人気線●15.知っておきたい複線その5・金運線●16.知っておきたい複線その6・結婚線●17.知っておきたい複線その7・健康線●18.知っておきたい複線その8・影響線●19.あるとラッキー?!おもしろ線●20.手相で分かる、体からの危険サイン


不倫イメージ

☞ 不倫は運気が下がる原因にもなる?九星気学から分かる不倫の傾向と対策

人によって恋愛のスタイルは異なり、中には不倫の恋にのめり込んでしまう人もいるでしょう。しかし、不倫により周囲の人の運気を下げることもあり、恋人の不倫に悩む方も多いです。ここでは九星気学の視点から不倫について色々とみていきましょう。


☞ 1~5.算命学から紐解く、運命の人の見つけ方 第1編

●1.自分の運命の人はどんな人?●2.宿命となる夫のタイプはどんな人?●3.どうすれば「運命の人」と巡り会える?●4.星ごとの特徴が分かると交際もうまくいく?●5.相手の主星がわかると、求めている女性像がわかる!


算命学イメージ

☞ 13~17.誕生日から分かる自分の宿命、算命学占い 第3編

●13.三業干支(さんごうかんし)とは?●14.三業干支の種類●15.互換中殺と日座中殺について●16.算命学でみる家系●17.詳しい天中殺の種類


PAGE TOP ▲