スポンサーリンク
タロットから見える未来とは?タロット占いの本質 第1編
☞ NEXT 関連カテゴリー記事
☞ \あなたへオススメ記事/
笑顔を見るだけ、ほんの少し会話ができただけで嬉しくなったり、他の子と話している姿を見て切なく苦しかったり…片思いをされている方の中には一歩がなかなか踏み出せず、辛いと感じている方も多いのではないでしょうか? そんな片思い中の方にオススメの占いをご紹介します。
周りはみんな結婚しているのに、自分だけ取り残されている気分になることがある方もいらっしゃるでしょう。結婚願望はあるのに、なかなか結婚できない…むしろ本当に結婚なんて自分にはできるんだろうかと悩む方も多いのではないでしょうか?まずは、結婚できるかどうか知りたい方に、オススメの占い方法をご紹介しましょう。
あんなに好きだったのに、些細なことがきっかけでお互い別々の道に進んでしまったけど、今でもあの頃のような関係になりたいと、元彼や元カノとの復縁を希望する方もいるでしょう。そんなときには、元彼・元カノと復縁できるかどうか知るために占いをしてみま しょう。元彼・元カノと復縁できるか知ることができる占いをご紹介します。
近年ニュースを騒がせている不倫問題ですが、当事者からすると不倫を成就させて好きな彼と結婚したいと考えている方は多いのではないでしょうか?どうにか不倫を成就させたいという方が知りたいのは、やはり彼の気持ちがどうすれば自分に惹き付けさせることができるのか、ということかと思います。そこでこちらでは、不倫を成就させたい方にオススメの占い方法から、どうすれば不倫成就されるのか、ご紹介しましょう。
現在の仕事に悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?例えば、いざ仕事を変えようと思ってもなかなか踏ん切りがつかなかったり、本当に辞めてしまっても良いのか悩んだりなど、様々な悩みが考えられます。こうした仕事の悩みを解決するために、占いで一度自分の将来について考えてみてはいかがでしょうか。
1.タロット占いとは
■タロット占いとは

タロット占いとは、全部で78枚ある「タロット(tarot)」呼ばれるカードを使って占いをすることです。 タロット占いをする人をタロット・リーダーといい、タロット・リーダーがシャッフルして出たカードの種類によって、占いの答えを導き出します。 大アルカナ22枚、小アルカナ56枚の合計78枚の構成で占いますが、タロット・リーダーによっては、大アルカナと小アルカナに分けて占ったり、大アルカナだけ使って占うこともあります。 日本では、大アルカナだけを使って占うことが多く、使うタロットによって、カードの持つ意味も異なることがあります。 78枚すべてを使って占った場合は、大アルカナが出た位置が重要な意味を持っているとされています。
■タロット占いの占い方は?
カードをテーブルなどに並べて展開していきます。 これをスプレッドといいますが、カードの枚数や並べる順番、位置づけなどが違ってくることがあります。 タロット占いは、潜在している意識から引き出していくツールの1つにすぎないので、特に徹底している決まりはありません。 そして占い方も、様々な観点から読み取ったり、解釈も様々です。 例えば、タロットカードの「正位置」と「逆位置」ですが、こちらから見て正しい位置が正位置で、逆さまになっているのが逆位置になります。 同じカードでも、正位置と逆位置では結果が異なりますが、これを重視する タロット・リーダーもいれば、そうでないタロット・リーダーもいます。 この逆位置は、あまり良いイメージで扱われることがありませんが、逆位置だから良くないと決め付けるのではなく、すべてのカードのそれぞれの個性があるので、そのカードの持っている本来の意味から読み取り、逆位置の意味をイメージすることが大切です。 つまり、正位置もすべてが良い意味にならないこともあるということです。
■タロットカードで占えることは?
タロットカードを使って占えることは様々です。 仕事、恋愛、結婚、家族、健康など幅広い占いができます。 漠然とした内容の質問よりも、結果が出やすい具体的な質問の方が判断しやすくなります。 占えるのは近い未来で、約1ヶ月~6ヶ月くらい先が向いています。 なので、何年後といった先の未来を占うのにはあまり向いていません。 より明確な質問の方が、結果も出しやすくなります。 そして、行動や考え方で結果も変わってくるので、毎回同じ結果になることもありません。 今の現状から読み取った占いになるので、結果から未来を導き出すようにすることが大切になります。 知りたいことや悩みが明確になった時に占うのが1番のタイミングと言えるでしょう。
スポンサーリンク
2.タロット占いの歴史
■タロット占いの歴史
タロット占いの歴史ですが、様々な説がありるので、始まった時代や発祥がどこかなど、はっきりとしたことはわかっていませんが、15世紀頃から徐々に広がりを見せてきました。 最初は占い専用ではなく、ゲームとしてカードを使用していて、19世紀頃から本格的にタロット占いとして世間に広がってきました。 最も古いタロット・カードは、15世紀前半に制作されたもので、このカードはゲーム用のカードとして、イタリアのミラノで作られました。 タロットを使ったカードゲームは、イタリアからフランス・ドイツ・スイスなど、ヨーロッパ各地を移動しながら生活していたジプシー民族が、このカードを使っていたことで広まっていたと言われています。 18世紀末から19世紀後半にかけて、エテイヤがタロット占いを確立していき、タロットが秘教化されていきました。 19世紀末から20世紀半ば頃まで、絶大な影響力のあるエリファス・レヴィによって、イギリスやフランスのオカルティスト達がタロットの秘教化をどんどんと進めていくと同時に、これをベースとしてモダンな表現を付け加えたり、新しくタロットカードを作り変えていった時代でもあります。 20世紀半ばになると、モダン・タロットは終盤に差し掛かり、多様なデザインなどがどんどん生み出されていき、現在のタロットカードへと繋がっていきました。
■タロットカードの種類
同じタロットカードでもいくつかの種類があります。 16世紀から18世紀頃のヨーロッパで使われていた最も古いタロットカードを、マルセイユ・タロット系といい、最初はゲーム用として使用されていたため、スートのマークが描かれていて、トランプの様に数札になっています。 占い用に作られたライダー・ウェイト・タロット系のカードは、魔術師のアーサー・エドワード・ウェイトがマルセイユ系を元にして作ったカードです。 マルセイユ・タロット系は、大アルカナの8番目が「正義」11番目が「力」となり、ウェイト・タロット系は、大アルカナの8番目が「力」11番目が「正義」と順番が違うのが特徴です。 またウェイト・タロット系は、ストーリー性のある象徴画の小アルカナが56枚続いています。 これ以外にも、紀元前3000年前から古代エジプトで占いなどに使われていたエジプト系タロットカードは、占星術から作られた星座盤を36星座に分けた占いのカードがあったり、魔術師のアレイスター・クロウリーが作り出した絵柄が印象的なトート・タロットや、セラピーなど心理学目的のイーチン・タロットカードなどもあります。 同じタロットカードでも、カードの意味も作りも違うものが多く存在しています。
スポンサーリンク
3.大アルカナ、それぞれの意味
■タロットカードの大アルカナとは
タロット占いとは、大アルカナ22枚、小アルカナ56枚で分類されていて、これで占うのが一般的なタロット占いとされていますが、中には大アルカナだけで占うこともあります。 アルカナとは、ラテン語にすると「机の引き出し」という意味になりますが、これを比喩的な表現にして「隠されたもの」となり、そこから「秘密」や「神秘」といった使われ方をするようになりました。 大アルカナカードは、わかりやすく重要な意味を持ったカードで、1枚1枚のカードにも様々な意味があります。 0の「愚者」から21の「世界」までの22枚のカードから構成されていて、これが人生の流れや、出来事に遭遇する流れを書いたとも言われています。 中には、人生の切り札と呼ばれるほど大きな意味を持っているカードもあります。 マルセイユ版の大アルカナカードは、8が「正義」11が「力」ですが、ライダー・ウェイト版では、8が「力」11が「正義」になります。
■大アルカナ、それぞれのカードの意味
◆No.0 THE FOOL 愚者
・キーワード:自由 不安定 素朴
・正位置では、未知の分野でも恐れず行動を起こし、深く考えずに先に行動を起こした方が運命を切り開くのに良いタイミングです。
・逆位置では、状況を判断し、話を良く聞き行動に移す時なので、無謀な行動は成功に結び付かず、無理をすればするほど上手くいかなくなります。
◆No.1 THE MAGICIAN 魔術師
・キーワード:理想 完成 惰性
・正位置では、才能やセンスを生かして物事を成功させることができます。自分らしくアイデアを出すことで成功していきます。
・逆位置では、自信を無くし、消極的で優柔不断になりがちです。口先ばかりで信用できない印象に見えています。
◆No.2 THE HIGE PRIESTESS 女教皇
・キーワード:内省的 神経質 神秘的
・正位置では、知力の高い女性が問題となり、行動力も欠けているので進展までの時間がかかってしまいます。気付いていない要因があります。
・逆位置では、心の余裕の無さでイライラしたり、ヒステリーを起こします。厳しい態度から冷たいと思われます。
◆No.3 THE EMPRESS 女帝
・キーワード:母性 贅沢 豊かさ
・正位置では、全ての面で満たされているので、幸福感で満ちた状態です。欲しいものもすんなり手に入れられます。温かい人柄を表します。
・逆位置では、欲張りで満足できず、欲望のコントロールができなくなり、独占欲が強くなります。
◆No.4 THE EMPEROR 皇帝
・キーワード:自信 責任 成功
・正位置では、成功することで社会的な責任が出て、リーダー的な存在になります。責任感の強さから自律した人となります。
・逆位置では、能力や権力に対して自信がなく、横暴で独裁者となり、自信過剰な印象を与えてしまいます。
◆No.5 THE HIEROPHANT 法王
・キーワード:寛大な精神 慈しみ
・正位置では、穏やかな心で相手を受け止めて、状況を改善するために力を貸してくれる良き理解のある目上の存在です。
・逆位置では、偏狭になることでモラルやマナーのない行動をしがちです。自分が良ければそれで良い考えを改めないとアドバイスももらえません。
◆No.6 THE LOVERS 恋人
・キーワード:軽い 明るい 楽しい 愛
・正位置では、恋に落ちるような楽しく明るい予感があります。もっと楽しむためには深く追求せず、いつでも正しい選択をすることです。
・逆位置では、軽い気持ちで快楽を楽しむと、痛い目にあいます。全てに対して飽きやすく、気が変わりやすいです。
◆No.7 THE CHARIOT 戦車
・キーワード:前進 迅速 逃げ腰 復讐
・正位置では、状況が早く展開し、素早く望んでいる方に進みます。先に進みたい気持ちを抑えられず、一途に進んでいきます。
・逆位置では、暴走して空回りしがちです。一方的になりすぎず、状況に応じた行動ができるように気をつけましょう。
◆No.8 STRENGTH 力
・キーワード:意志 力 行動
・正位置では、強い意志を持って有言実行することが大切です。他人任せにならず、自分の意志と忍耐力で信じて行動しましょう。
・逆位置では、怖気付いて弱気になり、無理だと感じながら頑張ることができません。自信を無くし、落ち込むかも知れません。
◆No.9 THE HERMIT 隠者
・キーワード:沈黙 静穏 忠告
・正位置では、じっと耐え、感情の嵐が過ぎるのを待っている時です。光は射しているので客観的になることが大切です。
・逆位置では、自分を変えることが出来ず、楽な方に気持ちが揺らぎがちですが、周りに惑わされず、悲観的にならないようにしましょう。
◆No.10 WHEEL of FORTUNE 運命の輪
・キーワード:幸運 チャンスの時 変化
・正位置では、今までの関係が大きく変わり、問題解決への状況も変わってきます。望んでいる方に向って変化するチャンスを逃さないようにしましょう。
・逆位置では、急速な関係の悪化にバランスを崩しがちですが、一時的なものなので、無理しないで、良い方向に向かう時を待ちましょう。
◆No.11 JUSTICE 正義
・キーワード:平常心 客観的 平等
・正位置では、感情のコントロールをして、バランスの取れた状態を保ちましょう。冷静になって客観的になることも大切です。
・逆位置では、動揺してしまい、正しい判断ができなくなります。両方を手に入れて中途半端にすることもよくありません。正しい道を進みましょう。
◆No.12 THE HANGED MAN 吊し人
・キーワード:試練 忍耐 慎重
・正位置では、苦しい時でも堪えると大きな収穫があるかもしれません。よく考え、客観的に見つめ直し、自己修正するようにしましょう。
・逆位置では、すべてが裏目に出てしまい、報われないことで疲れてしまいますが、とにかく耐えましょう。
◆No.13 DEATH 死
・キーワード:終了 衰退 停止
・正位置では、刻々と変わる状況の中で、最も衰退している時です。終わりを受け入れて素直になることで、生まれ変わることができます。
・逆位置では、終わることを恐れ、しがみついてしまうとどんどん悪化します。断ち切って新しい世界へ向かうことを受け入れましょう。
◆No.14 TEMPERANCE 節制
・キーワード:自然さ 穏やかさ 管理
・正位置では、流れに身を任せることで物事が流れていきます。気持ちが安らぎ、バランスの取れた状態です。
・逆位置では、余裕がなくなり、マンネリな状態になり、失望感を感じることもありますが、落ち着かないとタイミングを逃します。
◆No.15 THE DEVIL 悪魔
・キーワード:魅了 暴力 誘惑 墜落
・正位置では、欲に支配されて視野が狭くなっています。ここにいる限り、成長することはできません。
・逆位置では、苦痛から抜け出すために思い切った行動を取りましょう。自分の悪い部分を理解して、早めに行動するだけです。
◆No.16 THE TOWER 塔
・キーワード:衝撃 緊迫 崩壊 転落
・正位置では、想像以上の最悪な事態が起こるかもしれません。これまで築いた関係さえも崩れる可能性があります。
・逆位置では、何かが崩れる予感があれば、近いうちに現実になります。不安や緊張感が続きます。自分を見直しましょう。
◆No.17 THE STAR 星
・キーワード:安らぎ 理想 希望
・正位置では、優しさで支配され、全身がリラックスできるときです。何も考えず、自分の望むままに進みましょう。
・逆位置では、気分転換が必要なときです。現実の厳しさを思い知って、感情や時間を投資しすぎていないか注意しましょう。
◆No.18 THE MOON 月
・キーワード:焦り 不安 失敗
・正位置では、焦点が定まらず落ち着かない状態です。先も見えないのでもやもやした感覚でいっぱいになっています。
・逆位置では、時間が経つことで、見えてくるものがあり、実は前に進んでいたことに気がつくときです。
◆No.19 THE SUN 太陽
・キーワード:エネルギー 成功 明るい 満足
・正位置では、明るく元気に進むことで、様々なものを吸収することができます。笑顔でいることで人を惹きつけることができます。
・逆位置では、エネルギーが不足して、自身がない状態です。楽しくいることで、壁を乗り越える力になります。
◆No.20 JUDGEMENT 審判
・キーワード:復活 復縁 迅速
・正位置では、諦めかけていた関係が復縁に向かいます。諦めきっていたらチャンスにも気がつかないので、現状すべてをチャンスに変えましょう。
・逆位置では、期待が裏切られ、厳しい状況が訪れます。過去に戻って出直し、変化を受け入れる必要があります。
◆No.21 THE WORLD 世界
・キーワード:完成 惰性 理想
・正位置では、完成された世界で幸福感に満たされます。すべてを出し切るとさらに完成されます。達成後は初心に戻ることを忘れずに。
・逆位置では、中途半端な関係を終わらせる時です。自分の経つ場所を見極め、本当の自分の場所で輝くことが大切です。
スポンサーリンク
4.小アルカナ、それぞれの意味
タロットカードというと、大アルカナのカードを思い浮かべる方も多いかと思いますが、それとは別に小アルカナというカードも存在しています。 この2つを組み合わせて占うことで、より具体的な未来を見ることができるのです。 もちろん、大アルカナと同じように、小アルカナにもそれぞれ意味を持っています。 大きく分類すると杖、剣、杯、硬貨の4種類に分けることができ、それぞれ14枚(エース、2~10番、王子、騎士、女王、王)のカードで成り立っています。 そのため、小アルカナは全て合わせて56枚のカードとなっているのです。 また、それぞれに万物に関わるエレメント(四大元素)が関わっており、意味合いにも大きく影響しています。 では、それぞれどんな意味があるのか、見ていきましょう。
■杖(ワンド)のカード
ワンドというのは元々祖先が一番最初に使用した道具として親しまれてきました。 例えば家屋を建てるための支柱であったり、火を起こすための道具であったりと、様々な場面で使用され、生活を支えてきていました。 そのためワンドには四大元素の一つ、火のエレメントを司っており、情熱や生命力、創造性などを意味するものが多く見られます。
■剣(ソード)のカード
人々の文明化が進んでいく中で使用されるようになった道具で、自然界のものをそのまま利用したワンドとは違い、人間が生み出したものということで知性であったり、技術・文化などを意味しています。 エレメントは風であり、あるものとあるものを組み合わせ洗練させることで新しいものを生み出すというイメージも持っています。 さらに、言葉やコミュニケーションのイメージも強いです。
■杯(カップ)のカード
昔から食事や儀式などにも取り入れられてきたカップは液体を入れるものであることから、水のエレメントを持っています。 このカップに注がれた液体というのは、人間の様々な感情を示しており、家族や恋愛、人間関係を映し出すと言われています。 カップの意味合いは、現実的なものというよりも、情的な部分であったり、神秘的・ミステリアスな意味合いが強くなります。
■硬貨(ペンタクル)のカード
ペンタクルは物の価値を表します。 「お金」というイメージがあるため、金運だけのように感じますが、そういったものだけではなく、自分の持つ能力や経験、愛情などもペンタクルから見えてくるものがあります。 ペンタクルのエレメントは地です。 硬貨の価値は変動しやすいですが、地のエレメントであることから安定や不変、豊かさなどのイメージも強いです。 これは、昔硬貨がなかった時代は石や塩、金銀銅などの自然物を交換することにより物を手にすることができたので、地のエレメントの意味を持つようになったと言われています。
■スートカード・コートカードの意味合い
スートカードは数を表すA、2~10のカードを指します。
数自体に意味を持ち、例えば2は女性原理や内向的、ジレンマ、二面性などの意味合いが強いですし、4は安定や固定、秩序などの意味も持っています。
このように、数にもそれぞれ意味合いを持っているので、ワンド・ソード・カップ・ペンタクルの種類と組み合わせることで一つひとつのカードに意味が出てきます。
また、Aに関してはスートカードの中でも特別な存在で、天からの要素を地上階へと降ろす働きがあると言えます。
そのためAのカードはワンド・ソード・カップ・ペンタクルが持つエレメントの意味を強く引き継いでいるのです。
一方、コートカードというのは数字ではなく人物を表しています。
王子はまだまだ若い、可能性に溢れた状況を指し示しています。
未熟や余裕を持っているという意味合いも強いです。
騎士は自分が何かを率先して進めていく、英雄的な意味を持っています。
社会人を表すこともあります。
女王は、女性的な部分、受容的な部分を表し、愛情豊かに育てることや年配の女性を意味しているカードとなります。
そして王は、女王とは反対に男性的な部分、積極性、何かを守ることを示しています。
年配の男性や権力者はこのカードで表されることが多いです。
■コートカード、それぞれの人物像
王や女王は特定の人物を指している場合が多いですが、騎士や王子は人物だけではなく、その時の状況などを指している場合があります。 ですが、人物像で示す時はそれぞれどのような人を指し示しているのでしょう?
■王のカード
・ワンド
情熱的、皆をグイグイと引っ張っていくワンマンタイプな人。 元気で明るいイメージも持っています。
・ソード
強い信念や正義感を持っている人で、知的な印象があります。 周りとは必要以上に群れない、一匹狼のような人です。
・カップ
受け止める、受け入れることができる優しい人で、心を大切にしてくれる人です。
・ペンタクル
現実的で管理能力の高い、真面目な人という印象があります。 資産家に多くみられるカードです。
王のカードは基本的に上司やリーダー、父親、年配の男性などを示しており、もしも占いでこの人物が出てきた時はキーパーソンの場合があります。
■女王のカード
・ワンド
情熱的で明るく朗らか、姉御肌な一面がある人です。 仕事熱心でキャリアウーマンタイプと言えます。
・ソード
アイデアが豊富で知的な人、分析や判断する力を持っているイメージがあります。 相手はもちろん、自分に対しても厳しい人という特徴を持っています。
・カップ
優しさに溢れ、困っている時には必ず手を差し伸べてくれる人を指し示しています。 年下・部下思いの一面があります。
・ペンタクル
控えめな印象が強いものの、実務的な能力に優れとても真面目なイメージを持っています。 仕事をバリバリするよりも、大和撫子のように夫などを支える良き妻である人が多くみられます。
女王の場合、キャリアウーマンや既婚女性、母親、女性的な存在などの人が当てはまる可能性が高いです。
■王子のカード
・ワンド
明るいやる気のある人、特に若者を指します。 冒険心が強く、少年のような純粋な心を持っています。
・ソード
臨機応変に対応することができ、発想や考え方がユニークな人のイメージを持っています。 また、知的で情報を集めそれを自分なりに整理することも得意としています。
・カップ
色んな人に愛され、人懐っこいイメージを持っています。 純粋なのですが、相手を思うよりもまだまだ自分のことだけで精一杯になってしまっています。
・ペンタクル
基本的に真面目なので、雑務などもそつなく淡々とこなしていってくれます。 また、相手にとってはそれはすごいことだと言われても、どこか自分がやっていることに対して自信のなさが伺えます。
王子は、若者や学生、子どもなどといった人を示している場合が多いです。 ただ、絵柄が男性のせいで男性をイメージしてしまいがちですが、一概に男性であるとは言えません。 女性の可能性もあります。
■騎士のカード
・ワンド
行動力を持っていて何かにチャレンジする力を持っている人、情熱的に物事を進めていける人を指し示しています。
・ソード
知的なソードは考えだけではなく、言葉にすることを得意としています。 そのため、仕事などのプレゼンで活躍できそうなイメージがあります。
・カップ
優しく温厚な性格を持っており、純粋さを持ち合わせています。 ムードメーカーな役割を持っている人もこのカードで示されている場合があります。
・ペンタクル
ゆっくりではあるものの、着実に信頼と実績を築ける人で、一度決めたことはやり抜くタイプのイメージを持っています。 小さな目標を一つ一つこなし、最終的には大きな目標を叶えることができる人です。
騎士は、社会人や仕事で即戦力になる人を指している場合が多くみられます。
5.スプレッドの種類
タロットカードでのスプレッドというのは、カードのシャッフルとカットをした際、結果を読むためにカードを広げる方法です。 スプレッドにも得意分野が存在するため、占いの内容にあったスプレッドを使うことが大切なので、基本型の一部をご説明します。
■ワンオラクル
ワンオラクルではタロットカードを1枚のみ使用して占います。 この占いでは1日の運勢、または質問をYES・NO形式で知りたい場合、または1つの回答を求める時に向いているスプレッドです。
■ヘキサグラム法
7枚のタロットカードを使用して占います。 占い内容は具体的な内容があれば、どんな問題でもオールマイティーに対応している売らないです。 主に恋愛占いや人間関係といった、相手がいる場合での問題を占う時に向いています。 置き方は中央に縦へ3枚(1・7・4)サイドに2枚(右6・2、左5・3)づつ起き、六角形のような陣です。
・1枚目(中央上部):過去をあらわすカード
・2枚目(右側下部):現在をあらわすカード
・3枚目(左側下部):近い未来を暗示するカード
・4枚目(中央下部):対策法を唱えるカード
・5枚目(左側上部):相手の気持ちや状況、周囲の状況をあらすカード
・6枚目(右側上部):質問者の気持ちや状況をあわらすカード
・7枚目(中央):最終結果をあらわすカード
■ケルト十字法
10枚のタロットカードを使い、質問者の現状と心情を占います。 スプレッドの数が多いので、自分自身の問題を占うのに最適です。 この占いでは2枚目以外のカードで十字になるようにカード(1・3・4・5)を置き、2枚目を横向きに、中央に置いた1枚目に重ねて置きます。 さらに、サイドに下から順に7~10枚のカードを縦に並べて置いてください。
・1枚目(中央):問題の現状をあらわすカード
・2枚目(中央):問題の障害やサポートをあらわすカード
・3枚目(中央上部):表面上の気持ちをあらわすカード
・4枚目(中央下部):潜在的な気持ちをあらわすカード
・5枚目(1の左側):問題の過去をあらわすカード
・6枚目(1の右側):問題の近い未来を暗示するカード
・7枚目(1~5の右側下部):質問者の立場を示すカード
・8枚目(7の上):周囲の状況や気持ちをあらわすカード
・9枚目(8の上):質問者の恐れや期待を示すカード
・10枚目(9の上):最終結果をあらわすカード
■ホロスコープ法
13枚のタロットカードを使用して占います。 西洋占星術での出生図の概念が使われており、全体的な運勢を占うのに最適です。 中央から3枚(10・13・4)のカードを縦に並べ、ひし形の陣にするように、右側下部から反時計回りに並べて置きます。
・1枚目(左端):質問者の状況をあらわすカード
・2枚目(1の右下):物資運をあらわすカード
・3枚目(2の右隣):勉強や頭脳運、精神状態を示すカード
・4枚目(3の隣・中央下部):家庭運、母や女性の状況を暗示するカード
・5枚目(4の右上隣):恋愛やレジャー運、子どもの状況をあらわすカード
・6枚目(5の隣):健康運やペットの状況をあらわすカード
・7枚目(6の隣・右端):結婚運や配偶者の状況を示すカード
・8枚目(6の上):貯蓄運や性生活、死をあらわすカード
・9枚目(5の上):旅行運、海外に関することを示すカード
・10枚目(中央上部):仕事運や父親、男性の状況をあらわすカード
・11枚目(3の上):交友運をあらわすカード
・12枚目(12の上):質問者の潜在意識や災難を暗示するカード
・13枚目(中央):全体運を占うカード
6.特質的なタロットカードの種類
主流のタロットとは異なる、特質系のタロットカードをご紹介します。
■エジプシャンタロット
エジプト系のタロットカードであり、占いや魔術の儀式で使われていました。 エジプト系には2種類のタロットカードがあり、その1つが占い師エッティラより影響を受けている「エッティラ・パピュス系」です。 そして、もう一つがR・ファルコナーの本に載っていた絵柄から影響を受けた「R・ファルコナー系」があります。 どちらも占いのタロットカードであり、シリウスを基点として暦と連動し、36の星座で分けた古代エジプトの占星術が基礎です。 36星座は単純化させた現在の西洋占星術と言われていますが、一般的な西洋占星術よりも細かい性格や相性、物事が発生する具体的な日時を占うことができます。
■トート・タロットカード
このタロットカードは占い師や魔術結社などが独自で作ったものです。 代表的なのが魔術師のアレイスター・クロウリーが作ったトート・タロットになります。 トート・タロットは伝統的な絵柄とは異なり、芸術的な絵柄は強い印象を残すでしょう。 魔術師が作ったタロットであるので、持っているエネルギーが独特だと感じる人も多いです。 こちらも占いや魔術儀式などによく用いられます。
■イーチン・タロットカード
ユング心理学というのは、スイスの精神科医で心理療法家のカール・グスタフ・ユングが創始した精神療法論です。 そのユング心理学の影響から、異種文化を取り込んだのがイーチン・タロットカードになります。 ユング心理学を元型に作られたタロットなので、主にセラピーといった心理学を目的に使われます。 東洋魔術を取り入れている64枚のカードには物語があり、それによって質問者の現状や心理状態を把握することが可能です。
■ボイジャータロット
このタロットには難しいルールは存在せず、また占いとも少し異なるニュアンスを持ちます。 ボイジャータロットというのは、自分自身の問題にカードが答え、それを読み解くことで直感的に捉えて、そこから感じる直感が前向きな行動に変化するという意味を持っているカードです。 もともと、全ての物事に善悪が存在するという考えから、正逆での意味の違いは存在しません。 タロットのルールに捕らわれることなく、人生を映す鏡とも言えるタロットカードです。
いかがでしたか?
タロットカードはとても奥深いもので、様々な種類が存在しています。
そんなタロットを使用した占いにぜひチャンレンジしてみましょう。
☞ NEXT 関連カテゴリー記事
☞ \あなたへオススメ記事/
笑顔を見るだけ、ほんの少し会話ができただけで嬉しくなったり、他の子と話している姿を見て切なく苦しかったり…片思いをされている方の中には一歩がなかなか踏み出せず、辛いと感じている方も多いのではないでしょうか? そんな片思い中の方にオススメの占いをご紹介します。
周りはみんな結婚しているのに、自分だけ取り残されている気分になることがある方もいらっしゃるでしょう。結婚願望はあるのに、なかなか結婚できない…むしろ本当に結婚なんて自分にはできるんだろうかと悩む方も多いのではないでしょうか?まずは、結婚できるかどうか知りたい方に、オススメの占い方法をご紹介しましょう。
あんなに好きだったのに、些細なことがきっかけでお互い別々の道に進んでしまったけど、今でもあの頃のような関係になりたいと、元彼や元カノとの復縁を希望する方もいるでしょう。そんなときには、元彼・元カノと復縁できるかどうか知るために占いをしてみま しょう。元彼・元カノと復縁できるか知ることができる占いをご紹介します。
近年ニュースを騒がせている不倫問題ですが、当事者からすると不倫を成就させて好きな彼と結婚したいと考えている方は多いのではないでしょうか?どうにか不倫を成就させたいという方が知りたいのは、やはり彼の気持ちがどうすれば自分に惹き付けさせることができるのか、ということかと思います。そこでこちらでは、不倫を成就させたい方にオススメの占い方法から、どうすれば不倫成就されるのか、ご紹介しましょう。
現在の仕事に悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?例えば、いざ仕事を変えようと思ってもなかなか踏ん切りがつかなかったり、本当に辞めてしまっても良いのか悩んだりなど、様々な悩みが考えられます。こうした仕事の悩みを解決するために、占いで一度自分の将来について考えてみてはいかがでしょうか。
☞『ネットで今すぐ占う』