性格や運勢が一目で判断できる!人相学について 第1編
スポンサーリンク
☞ NEXT 関連カテゴリー記事
●7.顔に現れる具体的なサインを見逃さない様に≪恋愛・結婚・仕事・金運・健康編≫●8.顔を3つに分けると人生の流れが見えてくる●9.首・鎖骨からも見えてくる相とは●10.魅力的な「声」で運気アップ!●11.髪型を変えることで運気アップにつながる?●12.メイクで変わる運気
●13.内面美は人相にも表れる●14.スキンケア&マッサージで自信をつけよう●15.輪郭に合わせて自分に似合うヘアスタイルを取り入れよう●16.アクセサリーをプラスしてみよう●17.吉相の顔へ変えていくためのポイント
●18.髪の分け方や髪質も人相学に当てはまる?●19.人相学で見る性欲のタイプ●20.人相で男の子が生まれるか、女の子が生まれるかが分かるのは本当か?●21.女性の鼻筋は高い方がいいのか?低い方がいいのか?
●22.人相でなぜ過去・現在・未来を見ることができるのか?●23.まずは朝、自分の顔を見ることから始めてみよう●24.凶相と呼ばれる「三白眼」とストレスの関係性●25.こんな人相の人は◯◯な性格●26.人相の第一印象を変えて好感度&運勢をアップさせよう
●27.歯や毛は適切なケアが吉●28.人相と共にチェックしたい、要注意の仕草●29.目つきを良くして運気を呼び込む●30.第一印象にも関わる肌質から分かる性格●31.ビジネス才能を見極める人相
●32.人相学で悩みを解消しよう~仕事編~●33.人相学で悩みを解消しよう~金銭編~●34.人相学で悩みを解消しよう~恋愛編~●35.人相学で悩みを解消しよう~家庭編~
●36.唇の厚さや形から読み取れること●37.お金持ちの人相には共通点があった!●38.相手の人相を見て、どう付き合うべきか見極めよう!
☞ \あなたへオススメ記事/
人相でダメンズを見極めることもできますし、人相によって自分の恋愛運をアップさせ、より素敵な出会いを求めることもできるのです。ここでは、そんな人相学を駆使した恋愛運アップとダメンズの見極め方についてご紹介していきます。
結婚は人生において重要な岐点となるため、慎重に行っていきたいものです。 そんな結婚運は様々な占い方法からも分かりますが、今回は人相学から結婚運を読み解いていきましょう。 自分の人相はもちろん、相手の人相を読み取ることで将来どうなっていくのかも分かります。 また、人相学で結婚運をアップさせる方法もご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
周りはみんな結婚しているのに、自分だけ取り残されている気分になることがある方もいらっしゃるでしょう。結婚願望はあるのに、なかなか結婚できない…むしろ本当に結婚なんて自分にはできるんだろうかと悩む方も多いのではないでしょうか?まずは、結婚できるかどうか知りたい方に、オススメの占い方法をご紹介しましょう。
他人との関わりがある以上、人間関係の悩みはやってきてしまいます。職場や友人、家庭環境の中でも悩みはあるものです。そんな人間関係の悩みを占いで解消しませんか?こちらでは、それぞれの人間関係の悩みにオススメの占い方法をご紹介していきます。
1.人相学とは?
■人体のつくりから占う人相学

人相学では顔相(がんそう)や骨相(こっそう)、体相など人体のつくりを見て、そこから性格や運勢を占います。
主に顔の相から占われますが、顔のつくりだけではなく人の表情や眼鏡などの装飾、メイクをした顔など細かく見ていきます。
人相は一般的に額や目、鼻の3つから判断され、特に目は約7割を判断する重要な部位だと言われています。
それでは人相を見る上で重要なポイントとなる、3つの大原則からご紹介していきます。
● 栄養質
女性の本質的なものであり、男性にはどれほどの女性的な要素があるか見ることができます。 顔全体や顔のパーツに曲線が多く見られると栄養質ということになります。
● 筋骨質
こちらは男性の本質的なもので、女性の中に含まれる男性的な要素を見るものです。 顔全体やパーツが直線的だと筋骨質ということになります。
● 心性質
知能の程度を判断する要素です。 顔が卵型・楕円の形をしていると心性質と判断されることがあります。
一般的に全体が上がり気味だと筋骨質で男性寄り、下がり気味は栄養質で女性寄りと判断します。
■人相学の歴史について
人相学の研究は、古くからヨーロッパで盛んに行われていたと言われています。
古代ギリシャでは、西洋医学に貢献したヒポクラテス、ソクラテスや、プラトン、アリストテレスといった哲学者などが、古代西洋人相学の基礎を築きました。
18世紀に突入するとスイスの牧師・思想家であったヨハン・カスパー・ラヴァーターが今までの文献をまとめ、顔立ちや体格から人物の性格を見ることができると「人相学断章」を作成し、現代の人相学の祖をつくり上げたと言われています。
さらにドイツの医学・心理学者であったエルンスト・クレッチマーは顔立ちだけではなく、人体から現代科学の側面で研究を行い、体型と気質の結び付けには3タイプがあると説きました。
そのクレッチマーの3気質は、以下のものです。
・細長型
便列気質で、性格は静かで控え目、まじめな人が多いです。
・肥満型
躁鬱気質がありますが、社交的で温厚、親切な人が多いです。
・闘士型
粘着気質で、几帳面で頑固、熱中・興奮しやすい人が多いです。
一方、日本で最も古い人相学は、室町時代に僧侶であった天山阿闍(てんざんあじゃ)が書いた「先天相法」です。
元禄時代にはアジア各地より人相学の本が輸入されるようになり、民間に人相学が広まりました。
さらにこの頃から浮世絵などの人物の性格をあらわす際にも、人相学が用いられるようになったんです。
明治時代に突入すると目黒玄竜子(めぐろげんりゅうし)が熱心に人相学の研究に励み、さらに2代目の目黒玄竜子が日本の人相学を体系づけたと言われています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
■人相の基礎とは
人相学では「人の相」を見て占います。
一見すると人の相を見ることは難しいと思いますが、普段の生活から人々は常に人相を見ているのです。
例えば、家族や友人などが「嬉しそう」「悲しそう」と感じたり、初対面の人に「頭がよさそう」「優しそう」と印象を感じたりするかと思います。
この感じる印象やイメージが、人相に繋がっているのです。
そして人々は今まで経験や抱いた気持ちなどから、感覚的に人の顔を無意識に判断してタイプ分けをしています。
このタイプ分けが人相学での基礎となります。
人の顔とは個々で全く異なりますが、大きく分けると8タイプに当てはめることができ、そこからその人物の性質を占うことができるのです。
さらに、人相学では8つのタイプをベースに、各パーツの形や大きさ、色などを観察・分析して、その人の性格や性質、運勢を占っていきます。
■人生設計に役立つバイブル
顔にはその人が持つ才能を理解し、仕事にどう活かせるか、どんな将来となるかという啓示まで表していると言われています。
その人の長所と短所も見ることができるので、人相を知ることで自分のことを見つめ直すことが可能です。
もし自分の短所に気付いたのであれば、短所を意識して改善し、長所となる部分を伸ばす努力を行いましょう。
努力することで心や精神は磨かれ、人として大きな成長に繋げることができます。
人間が成熟するということは、実は運を切り開く上でも重要なのです。
これからお話する人相学を活用し、運気を上昇して良い将来を送るためのバイブルとして是非、活かしてください。
■人相に欠かせないものとは
顔は生まれつきなものであり、一生変わることはないと思う方も多いでしょう。
しかし、人相というものは環境などによって多くの変化を起こしています。
例えば朝起きた時の顔、外出する時の顔、就寝前の顔などは、それぞれ同じ顔でも少し違います。
子どもの頃と学生時代、中年や晩年期と年を重ねるごとに、人の顔は変化しています。
また、現在いる場所によっても変わってきます。
家の中にいる時、会社や学校にいる時、パーティでの顔、レジャーでの顔もそれぞれ自分では同じように感じても、人から見ると少し違っているように見えます。
さらに、顔の変化は関わっている人によっても変化しているものです。
好きな相手、一緒にいて楽しい、幸せだと思える相手となら、自然と良い相をしています。
ですが、一緒にいる相手がイライラしている人などであれば、自分自身も悪い相になってしまうことがあります。
このように、時や場所、関わる相手によっても人の顔は大きく変化しているのです。
■人相を自分で作って運を呼ぶ
人相は人生と同様に選択を繰り返し、その積み重ねによって構築されています。
良い相が多い人は、人生の日々をとても大切にし、正しい生活習慣とゆとりある気持ちを持つことができ、穏やかな生活を過ごしている人に多いです。
どんなに容姿端麗な人でも、悲観的、後ろ向きな考え方が強ければ、相に暗さがでて、魅力も半減してしまうでしょう。
逆に三枚目だといじられている人でも、明るく前向きな気持ちの持ち主はエネルギーに満ち溢れ、その輝きから人を自然に引き寄せる力を持っています。
このように、明るく輝く人が幸福を呼び寄せる傾向があるのです。
人相を良くすることで人を呼び、そして運も呼ぶことで豊かな人生を送ることができるでしょう。
そんな良い人相は、心掛ける気持ちや行動によって変化させることが可能です。
人相学から自分が生まれ持つ性格や性質、才能を把握し、長所はとことん伸ばしつつ、短所を改善して幸運を呼ぶ人相へと変化させていきましょう。
2.顔の形(8タイプ)から分かる性格と運勢
人相学で輪郭は最初に見るところであり、人生をあらわす部分です。
さらに、その人に秘められているエネルギーや性格、生命力、運勢なども占うことができます。
自分の身近な人の人相も一緒に分析することで、人相学から相性なども判断することが可能です。
今回ご紹介する顔のタイプ分類は古代中国で生まれた「五行」によってできています。
■逆三角形タイプ

額の横幅が広い、そして顎が細く頬骨が目立たないのが特徴の逆三角形タイプ。
五行の元素は木の性質を持っており、樹木が成長するように目標に向かっていくタイプになります。
頭の上部が広いということは「知」を重んじている傾向があり、何でも好奇心を持ち、向上力もある性格です。
頭が良いので、若い内から才能を開花させることができ、活躍が望めます。
自己主張がはっきりしているので年長者には好かれますが、同世代や目下の人にはきついように感じられてしまい、敵味方がはっきりする傾向にあります。
夫婦縁が薄いため、配偶者選びは慎重に選びましょう。
仕事は自分の好きなこと、関心を持っていることを選ぶと、仕事運をより良い方向へと上昇させていくことができます。
政治や実業には不向きですが、知的な才能や美的センスがあるので、その能力を活かし参謀役として頭角を現す人も多いです。
■三角形タイプ

額が狭く顎が広がり、輪郭が三角形に見えることが特徴の三角形タイプ。
五行は火の性質を持ち、基本的に情熱的で冒険心が強く、発想力も豊かな人が多いです。
エネルギッシュなので行動派ですが、熱しやすく冷めやすい、計画を立てずに行動する傾向があります。
また感情的な部分が強いので、短気な部分があることに注意が必要です。
しかし、とても情が深い人で優しい人物でもあります。
勇気とチャレンジ精神は強く、リーダー向きの性格です。
三角形タイプは年齢が重なるごとに開運していく大器晩成型となります。
■正方形タイプ

額、頬骨、顎骨がほぼ均等に発達しており、顔のサイドラインが垂直気味になっている正方形タイプ。
五行は土の性質で、広大な大地を連想させるような安定感、全てを包み込むような優しさのある性質を持ち合わせています。
額と顎の発達は「意思」を重んじることを表しており、決めたことは最後までやり抜くという精神を持った性格です。
常に冷静であり、衝動的な行動も少なく、基盤をしっかり作り上げられるので、そこから大きな成果を残すことにも繋がるでしょう。
その一方、頑固な部分もあるので、時には柔軟な姿勢が必要です。
しかし、周囲から信頼されやすいので人脈は広く、器用なので仕事も良好、収入面も安定します。
データを分析するような研究系の仕事に向いているでしょう。
■長方形タイプ

額と顎が広がって、顔全体の面積が大きく、サイドラインが垂直に長いことが特徴の長方形タイプ。
五行は金の性質となります。
堅固で厳しくありながら、品格と優雅さを持っている人物です。
顔全体の面積が広いこのタイプは、知性と行動力をフルで発揮することができます。
また顔の各部が発達しているほど運気が上がりやすいので、常に運気が上がりやすいことも特徴です。
物事を素早く考えて企画でき、さらに実行力も高いためチームの中で一目置かれる存在となるでしょう。
どんな分野でも活躍することができるので、仕事でも大きな地位を築くことに期待できます。
■丸タイプ

額と顎が丸く、頬もふっくらと広くなっていることが特徴の丸タイプ。
五行は水の性質で、柔軟に物事を進め、自由な発想で人生を楽しむことができます。
何事にも臨機応変で対応でき、流行をいち早くゲットすることも得意です。
頬が発達しているため、中年期を迎えるとさらに運気が上がります。
ですので、中年期までにしっかり地盤を固めておくと、その先も充実した人生を送ることができるでしょう。
また、冒険心が強いので新しい分野に飛び込む勇気があり、仕事では多くの事にチャレンジすると、次々とものにしていく才能を持ち合わせているので、チャレンジ精神を大切にしましょう。
■卵タイプ

額と顎が小ぶりで、頬の肉付きが良くサイドラインが緩やかなカーブとなっている卵タイプ。
五行では金と水、2つの性質を持ち合わせていることから、品格と柔軟さがあり、美を追求する性質を持っています。
物腰が柔らかく、人当たりも良くて周囲との協調を何より大切にする性格です。
愛情深く、相手の気持ちもしっかり考慮できる性格で、親しみやすく思いやりのある人が多い傾向にあります。
のんびり屋な部分があるので、周囲からしばしば援助を受けることも多いでしょう。
自然に人が集まりやすい人相なので、人と関わりを持つことで自分の成長に繋げることができます。
目上の人や年長者と親しくすることで、晩年運気がアップします。
また結婚運も良く、たくさんの子どもに恵まれた家庭を築くことができるでしょう。
■ダイヤモンドタイプ

頬骨が広く、額が角貼っていることが特徴のダイヤモンドタイプ。
木、火、土という3つの性質を持ち、発展性と冒険心、そして堅固さを持ち合わせ、問題部分があればすぐに改善に取り組む性格です。
現状に満足することなく、常に強い探究心から新しい分野や世界に目を向けるでしょう。
生命力がとても強い人なので、人の力を借りることなく、自ら道を切り開くことができます。
対人関係では自分を有利に持っていくことができる相手を直感的に選ぶ傾向があり、心を開いて深く付き合うことを求めない人が多くみられます。
そして、人生の半分を仕事に注いでしまうほど仕事人間なので、ビジネスの才能は高く、地道に業績を上げて高い地位を得ることができるでしょう。
ただ、仕事ばかりだと結婚運や家庭運を逃しがちなので、配偶者選びは慎重に行った方が良いかもしれません。
■ハートタイプ

額が丸く生え際の中央が下がり、頬骨が広くふっくら肉付きが良いだけでなく、さらに顎先が尖った印象のハートタイプ。
木、火、水の性質を持ち、感性に優れた、優しい心の持ち主になります。
理想が高く、夢に向かって追い続ける姿勢を持ち合わせています。
ロマンチストなタイプで、とても温かい心を持っているためハートタイプの人を手助けしてくれる人も多いです。
頬の発達は中年期を表しており、そこが発達しているので、中年期で人に尽くせば晩年期も幸運に恵まれるでしょう。
また、一生を通して金銭面で困ることがないほど安定しています。
営業などの力仕事よりも、感性を生かしてクリエイティブな仕事を選ぶと才能を存分に発揮させ、貢献することができるでしょう。
スポンサーリンク
3.パーツで分かる気質と運勢
■顔のパーツで分かること
顔は目、鼻、眉、口、耳などのパーツに分かれています。
これらのパーツからそれぞれの顔が作られており、これを見ることで人相を知ることができます。
顔のパーツの特徴で性格や生まれ持った才能、情愛や欲求、仕事などが分かってきます。
また色や形などを見て、健康状態から過去や未来のことを知ることができるのです。
■目で分かること

目は、顔の中でも特徴的な部分となり感情を表しやすく精神や知性、感受性などが表れる部分となります。
目の印象で運気も変わってくるので、目の相が良くなると運気も上がってきます。
目には、喜怒哀楽の感情や現在の運気、健康状態が出てくるため好奇心を旺盛にして多くの知識を吸収することで瞳に輝きが増し、品格も備わってきます。
人相では顔の陰陽でどちらの目を見るかが違ってきます。
基本的に重視するのは男性は左目、女性は右目で判断しますが、働いている女性では両方の目で判断します。
目の大きさからどんなタイプなのか知ることができるのです。
・大きい目
好奇心旺盛で社交性や協調性があります。
明るくおおらかで積極的な部分もありますが、他人の評価が気になる一面も。
熱しやすく冷めやすいといった部分もあります。
・小さい目
派手にアピールすることもなく控え目ですが、何事も最後までやり遂げる能力があります。
我慢強く意志が固いところも特徴です。
中年期以降に運が上がってきます。
・上がり目
喜怒哀楽が表に出やすく、我が強いため孤立しやすいです。
謙虚さを出すことで今後の運気が大きく変わっていきます。
・下がり目
喜怒哀楽が表に出にくく、親切で周囲からも好感を持たれやすいです。
何事も頑張る性格で、支援を集めて結果を出すことができます。
・二重まぶた
決断力があるので、思いついたら即行動に移すタイプです。
衝動的でも失敗は少なく、気持ちの切り替えも早い、前向きで明るい性格です。
・一重まぶた
慎重派で何事も選択してからでないと進めないタイプです。
決断に時間もかかりますが、その分失敗も少ないでしょう。
頑固で辛抱強く、目標達成のために努力を惜しみません。
■鼻で分かること

鼻は顔の中心部分にあり、大きさや形から人間性や対人関係を見ることができます。
大きければ大きいほど、自分に自信があるので自己アピールも強く、鼻筋が通っていれば自分と目上との間に邪魔が入らず、しっかりと恩恵を受けられると言われています。
鼻柱が曲がっていたりほくろがあると、目上との関係がこじれたり評価されにくい傾向があります。
男性の場合は、鼻で愛情や性欲に関することも判断できます。
・大きい鼻
自信があり自我をしっかりと持っています。
目標に向かって常に前だけを見て進み、仕事もしっかりとこなすので財運にも恵まれ幸運な人生を過ごすことができるでしょう。
・小さい鼻
人の輪を乱すことなく、協調性があり気さくな性格の持ち主です。
また、いざという時の度胸も持ち合わせているので、周囲からの好感度も高いです。
・高い鼻
頭脳明晰で自信家タイプ。
鼻の高さと同じようにプライドの高さがあり完璧主義者です。
他人にどう見られているかを常に気にしています。
・低い鼻
愛嬌があり謙虚で明るい性格で、周囲への気遣いもできるタイプです。
仕事も一生懸命で人間関係も良好なのですが、自分に自信が持てない一面もあります。
・鼻の穴が大きい
豪快で陽気、話が大好きな親分肌タイプ。
常に動き回り、元気で気前も良いため人が自然と寄ってきます。
・鼻の穴が小さい
心配性で物静かな控え目タイプ。
慎重派で先の先まで考えてから行動を起こすことが多く、秘密主義を貫くことで信用を得られます。
小鼻に張りがあると、財産を築くことができます。
・上向きの鼻
慣習にとらわれることなく、開放的で何事も自由に考えられます。
オープンな性格で楽観的、計画性がなく今を楽しみたいタイプです。
・鷲鼻
鼻筋が鷲のくちばしのように曲がった鼻は、競争心があり自己顕示欲旺盛です。
神経も図太く、物事に動じることなく鋭い嗅覚でお金の匂いを嗅ぎ分けます。
■眉で分かること

眉は、形によって印象が大きく変わってきます。
心配なことがあれば眉の間にしわができたり、嬉しい時には間が開いたり、眉で喜怒哀楽などの感情が自然と表れてきて、人生も眉の形や長さで大きく変化していき、良い眉なら幸運に、難のある眉では波乱万丈になっていきます。
ブラッシングや部分的に書き足すことで、運気も上向きに変化していくので眉の状態を良好にしていくことが開運への近道となります。
・濃い眉
毛が密集している濃い眉は、情熱と理性を併せ持ったタイプです。
伝統を重んじていて周囲からの信頼も厚く、真面目な性格の持ち主です。
・薄い眉
軽い雰囲気があり、さわやかな印象を持たれ自分の気持ちも素直に表現できるタイプです。
新しいことでも柔軟に対応でき、常に人が集まってきます。
・太い眉
頑固で自己主張がはっきりとしていて、行動力や競争心があるエネルギッシュなタイプです。
完璧主義な一面もあります。
・細い眉
優しく繊細な心を持っており、感性が豊かで美的センスがあります。
生まれ持ったセンスを活かせる仕事に向いていて、競争よりも楽しいことを追求していくと良いでしょう。
・上がり眉
他人の力を借りずに自分の力で開拓するタイプ。
活動的で楽観主義者な人が多いです。
生まれ持っている決断力と野心で目標に向けて突っ走っていきます。
・まっすぐな眉
ストレートな行動や発言で、何事もすぐに決断することができます。
冷静で頭脳明晰な一面もあり、目先にとらわれず、テキパキと行動することでリーダーに抜擢されることがあります。
■口で分かること

口は、言葉を自由に操る場所で、品格を左右したり人生の方向性を決めたり、強い力を秘めた部分になります。
大きさや唇の厚さ、色や形などを見て判断していきます。
・大きい口
表舞台で活躍するタイプで指導者にも向いています。
また成功の約束をされているほど運も強く、全ての欲望に対して手に入れることができると言われています。
・小さい口
控え目で心が優しく、サポート的な役割が向いています。
小さな幸せでも満足するので高望みはせず、気配り上手な性格。
しかし、他人に頼ることも上手なので異性からも評価が高いです。
・厚い口
本能的に動き、欲深く積極的なタイプ。
情に厚い性格なので、困っている人を助けずにはいられません。
優しく思いやりがあるので、多くの友人から好かれます。
・薄い口
欲が少ないですが、名誉や権力はつかみ取りたいタイプで、プライドが高いです。
自尊心も強く、何事も客観的に見ている落ち着いた心の持ち主です。
誰かを頼らずに、自分だけで問題を解決しようとします。
・口角が上がっている
明るく思いやりの心を持っており、楽天的で愛されるタイプです。
気持ちの切り替えも早く、臨機応変に対処できる力を持っています。
口角が上がっていると、幸運を呼びやすいです。
■耳で分かること

耳は、顔の中でも自分で変えることが難しい部分で、生まれ持った遺伝や授かった運命を表す部分になります。
左右の耳が脳を象徴していて、知能や頭の働きを判断します。
・大きい耳
家庭運、財運、健康運に恵まれており、親を思いやり献身的に尽くすタイプです。
積極的で生命力もあり、おおらかな人柄で多くの恵みを受けることができます。
・小さい耳
自分に厳しく苦労も多く、親に頼ることなく自立しています。
まさに努力の人で、人の助けを断ってしまうことがあります。
・耳たぶが大きい
お金に困ることなく、落ち着いてゆったりとしたタイプ。
先見の明があり、面倒みの良さでリーダーになる素質を備えています。
・耳たぶが小さい
フットワークが良く、ひらめきが優れているので運良く昇進することもあります。
働き者で上司などからの評価も高く、可愛がられることが多いです。
お金は貯めるよりも使うタイプです。
スポンサーリンク
4.エリアから見分ける運勢
人相を読み取る上で代表的な目・眉・鼻・口・耳を見る事は出来ますが、それらを取り囲む大きなエリアを見る事でその人の運勢をより判断しやすくなります。
エリアは大きく分けて7つあります。
それは、額・ほお骨・あご骨・下あご・目の下・ほうれい・人中を指しています。
このエリアを読み取ることで、その人の運勢の良し悪しや、性格・人間関係など様々なことを知ることが出来るのです。
それではエリアを1つずつ確認していきましょう。
■額
.jpg)
額は幼児期から25歳までの運勢、親から遺伝した性格・頭の良さを表しています。
また額を読み取ることで、目上の人から可愛がられるかを判断でき、良い額の形をしている人は実りの多い人生が送れると言われています。
また、額を見る際は髪の生え際にも注目しましょう。
生え際は一般的に男性と女性とで違いがあり、男性の場合は生え際が直角で角ばっているとされ、女性の場合は額にそって丸く緩やかになっている人が良いとされています。
反対に、男性で生え際が丸みを帯びている人は慎重かつ消極的な性格で、女性でM字になっている人は知的で積極的な性格と言われています。
■ほお骨
ほお骨は、社会への適応性やその人の意志の強さを示しています。
ほお骨は適度に出っ張っていた方が良い人相とされており、このような人は自信に満ち溢れ、どんな辛い境遇にも果敢に立ち向かって行ける人と言われています。
ほお骨が出っ張って目立つ人は、競争心があり、負けず嫌いな性格です。
肉付きの良い頬骨を持っている人や、笑うとえくぼができるという人は明るい性格で、誰にでも好かれる性質を持っている人が多いです。
また、相手を思いやる気持ちも持っており、遊びも上手いのですが、我慢強さがなく、努力に欠けてしまう一面があります。
そんな人は流行がものを言う世界で成功を収められるでしょう。
ほおの血色がよく、程良く赤みを帯びている人は吉相であると言われています。
■あご骨

ここでいうあご骨は一般的なものとは違い、口を開け閉じする時に動く耳の下の"エラ"のことを事を言います。
あご骨は晩年の運勢やその人の意志の強さを示していると言われており、両側のあご骨が額と等しく広い人ほど強い意志を持っていて、晩年は安定した生活が送れると言われています。
額の幅とあごの幅が同じくらいの広さになっている事が最も良相とされており、高い地位を築く人が多いです。
エラが角ばっている人の中でも後ろから見てエラの形がはっきり見えるくらいの人は、とても我慢強い人です。
またあご骨に適度な肉付きがある人は穏やかな性格をしており、あご骨が薄く角ばっている人は、他の人と対立しやすい性格を表しています。
あごの幅が広くて目立つ人は、自立心が大きく、仕事でもトップに上り詰める人が多いです。
ただし、我が強く出てしまい横柄になりがちなので注意が必要です。
■下あご
下あごは45歳以降から晩年にかけての運勢を示していると言われています。
物事へチャレンジしてみようという意欲の高さや、ここぞという時のスタミナ力があるかどうかも判断することが出来ます。
吉相とされる下あごは、丸い輪郭をしていて先端がわずかに角ばっており、ほど良く突き出ていているあごだと言われています。
こういったあごを持っている人は体力があり、晩年も健康で明るく過ごせる人です。
下あごは、あごの突き出し方も重要で、鼻の下にある人中から線を直線に引き、その線よりも少し内側にあるのが綺麗なあごの形となります。
線よりも引っ込んでいるあごを持っている人は、エネルギー不足になることが多く、夢を目指していても自分の主張が通らないと、すぐに諦めてしまうタイプが多いです。
■目の下
目の下はその人の生殖能力や子どもの数を表します。
理想的な形はわずかなふくらみがあり、血色の良い色をしていて、柔らかく潤いがあるものです。
目の下はお酒の飲みすぎや疲労、ストレスなどにより肉が落ちて血色が悪く見えてしまいます。
黒ずみがある人は心身の健康を気遣いましょう。
目の下のふくらみがしっかりある人は子宝に恵まれると言われています。
また目尻から目頭にかけて全体的に膨らんでいる人は生殖能力が旺盛です。
色は明るい色をしている人ほど、性的関心が大きく、精力的と言われています。
平らな目の下をしているという人は、色が明るければ相手次第で健康的な子供に恵まれるでしょう。
平らで色がくすんでいる人は利己主義で冷たい性格の人が多いです。
■ほうれい線

ほうれいは「ほうれい線」とも言われており、20代で出る人もいますが、一般的には40歳前後で表れる場合が多いです。
ほうれいは人生を過ごすためのバイタリティの強さを表しており、仕事に積極的かつ部下を育てる指導力があるかどうかが分かります。
また居住運や家族運も判断でき、健康面では足腰の丈夫さを表します。
ほうれいは末広がりで、明るく、はっきりとした線であるほど理想的です。
左右のほうれいが同じように伸びているのは長寿を表すと言われていて、女性よりも男性の方が顕著に表れます。
反対にほうれいが下唇に届かないほど短い人は短命で、ほうれいの幅が狭い人は晩年の孤独を示しています。
ほうれい線がはっきりしている人は仕事と健康を両立できる人で、40歳を過ぎてもはっきり線が出ない人は自立心に欠けていることを表しています。
■人中

人中とは鼻の下から唇にかけての2本の線の事を言います。
人中の長さは寿命を表し、幅の広さは子供運・子孫運、また溝の深さでその人の精神面やエネルギッシュかどうかなどを判断することが出来ます。
女性の場合は、子宮の機能を判断でき、子供運が分かりやすい部位と言えます。
理想的な人中は適度な長さと幅があり、溝が深く、締まりがあるものです。
こういった人中を持っている人は寿命が長く、精神面も強い人で、子宝に恵まれるでしょう。
鼻の下から唇にかけてしっかり人中がある人は長生きで、短い人ほど短命と言われています。
また、溝に深さがある人ほど健康で子供運が良好です。
反対に浅くはっきりしない人中の人は子供との縁が薄い事を示しています。
5.髪・歯・しわ・ほくろで分かる運勢や状態
■髪の毛でわかる人相占い

中国では「髪は血の余り」とも言われ、健康状態を映したものと判断する事が出来ます。人相占いでも、髪の毛からその人の状況や運勢を導き出す事が出来るのです。
◎髪の毛の状態からわかる人相占い
・髪の毛にハリ、ツヤがある
穏やかな人が多いです。
気配りもあり、誰からも愛される人でしょう。
仕事に関しても器用な性格のため、うまくいく事が多いです。
健康運も上昇し、運気がさらに上がる事も予想されます。
スポンサーリンク
・髪の毛が太い
体力があり、健康運が良い人の特徴です。
スポーツ関係の仕事にも向いています。
新しくスポーツを始めるのも良いでしょう。
・髪の毛が細く柔らかい
デリケートな人が多いです。
学者など頭を使う仕事が向いています。
健康には気をつけましょう。
・傷んで枝毛が多い
健康状態が悪い暗示がありますので、食生活に気をつけましょう。
ストレスなども多く抱えているので、ゆっくりと休む事が肝心です。
枝毛が無くなれば運気も上昇していきます。
・髪の毛にパサつきがあり潤いがない
ツヤのあるサラサラな髪の毛だったのに、潤いが無くなってしまったら運気が下降気味の証拠です。
生活にも潤いを持たせ、新しい事にチャレンジしてみると運気が上がってきます。
・髪の毛が黒い
黒さがある髪の毛は情熱的な人が多いです。
目標を決めてやり遂げるまで努力をする人なので、憧れの的になる事も多いでしょう。
・白髪が多くなってきた
ストレスを溜め込んでいたり、心配事などが多くみられます。
少しだけでも落ち着いてリラックスをすると、身体も心も落ち着きを取り戻すでしょう。
・髪の毛が硬い
頑固な人が多いです。
自分の主張に自信があるのは良い事ですが、人に押し付けすぎないように注意しましょう。
実業家になる人も多くいます。
◎髪型でわかる人相占い

・ロングヘアー
ロマンチストな傾向があります。
少女マンガのような恋がしたいと考えている人も多く、現実離れする可能性もあります。
ただ、細やかで気の利いた人も多く、ストレスを溜めやすい性格でもあります。
依存しやすいので、注意しましょう。
・ショートヘアー
エネルギッシュで活発、明るい人が多いです。
仕事運が良くなり、仕事で成功をする可能性があります。
恋愛では、グイグイいくタイプなので男性に引かれないように気をつけましょう。
・坊主(ハゲ)
ハゲは人相占いでは良い運勢です。
感受性が豊かですが、怒りっぽくならないなど周りの人からの人気も高まります。
◎分け目でわかる人相占い

・右分け
仕事運が上昇します。
目標がある人は右分けにする事で、成功する可能性が高くなります。
上を目指したい人は右分けにしてみましょう。
・左分け
今の状態を好んでいる人が多いです。
優しい気持ちになるので、家庭運や恋愛運をアップさせたい人は左分けにしましょう。
・真ん中分け
額が全面に出るので、運気が上昇します。
何事もバランスよく物事を進める事が出来ます。
リーダーに向いています。
■歯でわかる人相占い

歯は笑った時に見える為、印象によって様々な見え方があります。
歯の状態や歯並びでその人の状態や運勢を占う事が出来ます。
◎上の前歯2本でわかる人相占い
・前歯2本が大きい
何事にも積極的な人が多いです。
・前歯2本のどちらか一方が欠けている
両親との仲があまり良くない傾向にあります。
虫歯やけが等で欠けた場合は、すぐに治療をしてもらう事で家族運が良くなります。
◎歯の形でわかる人相占い
・出っ歯
明るく、人気者で愛嬌のある人が多いです。
押しの強さがあるため周りに警戒される事もありますが、女性の場合は幸福な人生を歩んでいけると言われています。
・歯の間に隙間が多い
すきっ歯と言われている歯です。
運気は良くない傾向があります。
物事が続かない事も多く、貯金なども出来ない人が多いです。
・全体的に歯が小さい
ケチな人が多いです。
人を信じない人も多く、ひとりで行動する傾向があります。
・歯並びが良く大きい
仕事運と金運が良く、周囲の評価も高いです。
尊敬される事が多いので、リーダーなどに向いています。
・八重歯
好き嫌いがハッキリしており、周囲を困らせてしまう事があります。
甘え上手な一面も持ち合わせているので、男女ともに異性から人気のある人が多いです。
◎歯の矯正について
自分の歯が悪い運勢だからと、無理に矯正をする必要はありません。
歯並びを治したい人は良いですが、抜いたりすると逆に運気が下がる事もあります。
ですので、虫歯はすぐに治療をしましょう。
定期的に健診に行き、ホワイトニングなども行い、キレイな歯を保って運気を上昇させましょう。
■シワでわかる人相占い

女性にとってシワは気になる悩みの一つでしょう。
ですが、人相占いでは吉である可能性もあるのです。
・額のシワ
額に1本横にくっきりと伸びるシワは幸運の象徴です。
3本あれば最高に幸運であると言われ、夢に描いていた理想の人生が送れます。
不運があったとしても、周りの協力で物事が順調に進んでいくでしょう。
・眉間のシワ
眉間にシワが目立つ人は、神経質な人が多いです。
ストレスを溜め込みやすい傾向があるので、定期的にリフレッシュする事を心がけましょう。
・目尻のシワ
笑顔でいる事が多いので、明るく周囲から好かれやすいでしょう。
複数のシワがある人は、恋愛で大きなチャンスに恵まれる事が多くなります。
■ホクロでわかる人相占い

顔には必ずと言っていい程、ホクロが存在します。
その位置によって、運勢や状態を知る事が出来るのです。
◎生きホクロと死にホクロ
ホクロには生きホクロと死にホクロの2種類があります。
生きホクロは輪郭がハッキリして、黒い事が特徴です。
死にホクロは、輪郭がハッキリしていなく、色も薄くボヤッとしています。
大きさがあったり、黒さがある場合は、その分意味も大きくなってきますので注意して見ていきましょう。
◎額にあるホクロ
・生きホクロ…ちょうど中央にあるホクロは、個性が強く目上の方から気に入ってもらえる傾向にあります。 家庭運が不安定になる事もあるので、注意しましょう。
・死にホクロ…対人運が悪い傾向にあります。 苦労が多いので、気をつけましょう。
◎目の下のホクロ
・生きホクロ…感受性が豊かなので、対人面でトラブルが起きやすいでしょう。
・死にホクロ…恋愛面で失敗しやすいので注意してください。 子供運が良くないので、苦労をする可能性があります。
◎鼻にあるホクロ
ホクロのある場所によっても違いますが、恋愛運や健康運、金運に注意が必要です。
生きホクロであれば、それほど心配する必要はありませんが、死にホクロの場合は注意をした方が良いでしょう。
◎口元のホクロ
・生きホクロ…唇にあるのなら、食で困る事は無いでしょう。 恋愛も積極的に狙っていく傾向があります。
・死にホクロ…どの場所にあっても、仕事や家庭で問題が発生する可能性が高いです。
スポンサーリンク
6.人相から見える吉凶のサイン
顔は生命力や性格、運気など様々なエネルギーを持つ場所です。
自分の人相を知っておくことで運気をアップさせることもできます。
手相は素人ではなかなか判断しにくい部分ですが、人相は特徴がわかりやすく判断の迷いも少ないでしょう。
人相はその人の心の状態を表しているので、日々変化しています。
鏡の前で自分の顔を見た時どんな風に見えますか?
現在の自分の人相は吉凶どちらにあたるのか、具体的に説明していきます。
■金運において

「耳」は金運の象徴と言えます。
耳が長ければ長いほど金運に恵まれていると言えるでしょう。
おおよその目安としては、目と鼻の頭の長さに比べて耳の方が長ければ長い耳です。
また、真正面から顔を見た時、耳が頭にピタっとくっついていてよく見えない耳は金運を逃がしません。
耳たぶが大きいことを「福耳」と呼んでおり、お金に縁があると言われていることは、とても有名ですね。
そして逆に金運を遠ざけてしまう人相を見極めるには眉間がポイントとなります。
眉間の中央に2本のシワができてしまう人は、入るお金も多いけれど出ていくお金も多いことを意味します。
ただし、必要な時に惜しみなくお金を出すことを考えれば、仕事面で成功できているとも言えるでしょう。
■恋愛・結婚において

ここでは男性と女性に分けて、恋愛や結婚からチャンスを逃してしまう凶のサインを分析してみましょう。
・男性の場合
額が狭く、艶がない人は知的でなない傾向にあります。
頬がこけている場合は、映画やドラマでもよく登場してくるような凶悪犯のような不気味なイメージを持たれてしまいます。
眉毛は感情を表していますが、眉が短く薄い場合は感情の波が激しかったり身内の血縁関係が薄かったりする人相です。
・女性の場合
出っ歯で、笑うと歯茎が出る人は淫乱の相があり、一緒にいるととても疲れてしまいます。
口角が垂れ下がっている人は、意地悪で性格もきつい傾向にあり一緒にいる人の運気まで下がってしまうでしょう。
見た目の印象としても口角が下がっている人は、暗い印象になってしまうことがあります。
目がつり上がっているのも明らかに気が強そうで嫉妬心が強い女性に多いものです。
いつも監視されているようで、気が休まらず落ち着くことができません。
■健康面において
人相において鼻はその人の健康状態を表しています。
残念ながら鼻にある「ほくろ」はあまりいい意味を示しません。
ほくろのある位置で体の部位もわかるので、何らかの不調が出てくるサインの可能性が高いです。
ほくろは薄くなったり、なくなる場合もありますから、状況は変化してきますが、健康状態は仕事や恋愛など様々なことも左右してしまうので、体に気を配ることも大切です。
■仕事や人間関係において

口は言葉を発したり、食べ物を食べたりする重要な部分です。
人相では人付き合いを意味していて、その人の意思や行動を表しています。
唇のシワが多い人は情に厚く真っ直ぐな性格です。
仕事に対しても一生懸命取り組み、相手のことを考えて行動するタイプなので自然に人も集まってくるでしょう。
ポカーンと開いている口は明るくてマイペースな人が多く、朗らかな性格なので人当たりもいいのですが、仕事に関しては意識が別の場所へ飛んでいくことがあったりして注意力に欠けてしまいます。
出っ張った口の人はエネルギー満載で好奇心旺盛なタイプです。
思ったことをストレートに言葉にするので争いの原因になることもありますが、発想やアイデアが豊かでユーモアの持ち主でもあるので、お酒の席では盛り上がるでしょう。
■気をつけたい人相の持ち主

人相を少し理解するだけで、性格が少し垣間見れたり洞察力がアップするでしょう。
ここでおさえておきたいのは人相のポイントによって気をつけたいことが把握できます。
・白目がちな人
情が薄く個性が強いことを意味します。
眼球が丸くて大きな目の人は落ち着きがなく、トラブルに巻き込まれる人も多いでしょう。
一重の人は頑固なので、何か頼みごとをする時は言い回しに気をつけた方が良いでしょう。
目と目の間が狭い人は、自己中心的な部分を持っているので人を振り回すことがあります。
・受け口の人
これはナルシストで自己中心的な人が多いようです。
周りの意見を聞き入れる謙虚さがないので、ついつい攻撃的な口調になってしまうことがあります。
・耳の高さや大きさ
耳の高さはその人の態度の大きさと比例しています。
高ければ高いほど態度が大きく、身勝手な振る舞いをしてしまう傾向にあります。
逆に耳の中心が目よりも低い人は、従順で不平不満を言わず相手の意向に素直に従う人を意味しています。
・整形顔は要注意
人相は生まれ持った顔の相で運気が決まってきますが、整形をしたことで運気も変化するので気をつけましょう。
特に鼻、顎は人生を意味するので整形後に人生が狂ってしまったということがないようにしなくてはなりません。
顔の中心部分である鼻が日本人であるにも関わらずとても高い人は、自分自身が見えていないことがあります。
人の意見を聞かず自分の欲ばかり優先してしまうので注意しましょう。
整形を否定する訳ではありませんが、やりすぎてしまうと周囲の人も近寄りづらくなってしまいます。
・運気を下げる眉メイク
眉毛がない人は運気を下げてしまうポイントです。
眉毛を全部剃ってしまっている人は対人運から逃げているようなもの。
自分の中に閉じこもってしまい社交的に振る舞うことができない人が多いでしょう。
このように人相による吉凶のポイントをあげましたが、人は外見だけで判断するものではありません。
声のトーンや、振る舞い方によって人間の取り巻くオーラは変わってきます。
例えばエステに通って美肌になったり、メイクによって顔の表情も変わってくるのです。
人は直感力を持っているので、避けたい人とは自然に距離をおきたくなるものです。
人相を調べるのと同時に、自分の周りの人の顔を思い出してみると似ている部分があったりするのではないでしょうか。
実は悪い人相というものはなく、人相とは「性格」の傾向があります。
気をつけるというよりもポイントを見て考えてみることですね。
それによって自信が持てたり、顔や体の奥にある本当の魅力が発揮できればいいのではないでしょうか。
☞ NEXT 関連カテゴリー記事
●7.顔に現れる具体的なサインを見逃さない様に≪恋愛・結婚・仕事・金運・健康編≫●8.顔を3つに分けると人生の流れが見えてくる●9.首・鎖骨からも見えてくる相とは●10.魅力的な「声」で運気アップ!●11.髪型を変えることで運気アップにつながる?●12.メイクで変わる運気
●13.内面美は人相にも表れる●14.スキンケア&マッサージで自信をつけよう●15.輪郭に合わせて自分に似合うヘアスタイルを取り入れよう●16.アクセサリーをプラスしてみよう●17.吉相の顔へ変えていくためのポイント
●18.髪の分け方や髪質も人相学に当てはまる?●19.人相学で見る性欲のタイプ●20.人相で男の子が生まれるか、女の子が生まれるかが分かるのは本当か?●21.女性の鼻筋は高い方がいいのか?低い方がいいのか?
●22.人相でなぜ過去・現在・未来を見ることができるのか?●23.まずは朝、自分の顔を見ることから始めてみよう●24.凶相と呼ばれる「三白眼」とストレスの関係性●25.こんな人相の人は◯◯な性格●26.人相の第一印象を変えて好感度&運勢をアップさせよう
●27.歯や毛は適切なケアが吉●28.人相と共にチェックしたい、要注意の仕草●29.目つきを良くして運気を呼び込む●30.第一印象にも関わる肌質から分かる性格●31.ビジネス才能を見極める人相
●32.人相学で悩みを解消しよう~仕事編~●33.人相学で悩みを解消しよう~金銭編~●34.人相学で悩みを解消しよう~恋愛編~●35.人相学で悩みを解消しよう~家庭編~
●36.唇の厚さや形から読み取れること●37.お金持ちの人相には共通点があった!●38.相手の人相を見て、どう付き合うべきか見極めよう!
☞ \あなたへオススメ記事/
人相でダメンズを見極めることもできますし、人相によって自分の恋愛運をアップさせ、より素敵な出会いを求めることもできるのです。ここでは、そんな人相学を駆使した恋愛運アップとダメンズの見極め方についてご紹介していきます。
結婚は人生において重要な岐点となるため、慎重に行っていきたいものです。 そんな結婚運は様々な占い方法からも分かりますが、今回は人相学から結婚運を読み解いていきましょう。 自分の人相はもちろん、相手の人相を読み取ることで将来どうなっていくのかも分かります。 また、人相学で結婚運をアップさせる方法もご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
周りはみんな結婚しているのに、自分だけ取り残されている気分になることがある方もいらっしゃるでしょう。結婚願望はあるのに、なかなか結婚できない…むしろ本当に結婚なんて自分にはできるんだろうかと悩む方も多いのではないでしょうか?まずは、結婚できるかどうか知りたい方に、オススメの占い方法をご紹介しましょう。
他人との関わりがある以上、人間関係の悩みはやってきてしまいます。職場や友人、家庭環境の中でも悩みはあるものです。そんな人間関係の悩みを占いで解消しませんか?こちらでは、それぞれの人間関係の悩みにオススメの占い方法をご紹介していきます。
☞『ネットで今すぐ占う』