子供のために考えたい、姓名判断のススメ 第3編
スポンサーリンク
☜ PREV 関連カテゴリー記事
●8.姓名画数を数えてみよう!●9.目的に合わせて改名してみよう●10.改名後に行うべきこととは?
●1.名前に宿る運気、画数の数え方●2.画数によって異なる運気●3.名字が変わると運気も変わる?●4.運気を高める改名●5.新しい人名漢字は姓名判断的にはどうなる?●6.赤ちゃんの名前を決める時のポイント●7.姓名判断マメ知識
☞ \あなたへオススメ記事/
他人との関わりがある以上、人間関係の悩みはやってきてしまいます。職場や友人、家庭環境の中でも悩みはあるものです。そんな人間関係の悩みを占いで解消しませんか?こちらでは、それぞれの人間関係の悩みにオススメの占い方法をご紹介していきます。
11.名前づけで注意したいこと
子どもの名前を付ける時、どんな名前が良いのか頭を悩ませ苦労される方も多いのではないでしょうか?
インスピレーションで名前が思い浮かぶ人もいますが、名付けに関する本を読んで、どんな名前が良いか候補を出し、その中から決めていくというケースも多く見られます。
名前づけを行う時は注意したい点もいくつかあるので、その点に注意しつつ名前づけを行いましょう。
■画数の三原則
名前づけを行う時に画数の三原則は覚えておくと良いでしょう。
三原則とはどのようなものがあるかご紹介していきます。
スポンサーリンク
【健康に関する画数】
人間は健康でなければどんなに幸福な家庭で育っても、金運に恵まれていたとしても、様々な負担が生まれてしまいます。
健康を損ねてしまうことで家庭や金銭をうまく活かせず、さらに看病のため家族の負担もかかりやすくなります。
そのため健康運を向上させるような画数を選ぶようにしましょう。
姓名判断の中で健康運を指し示しているのは五格全てが該当しています。
そのため全体的なバランスとして吉数にしていく必要があるのです。
総格の画数はできるだけ凶数にならないように気を付けましょう。
また、同格同数にも注意が必要です。
【家庭に関する画数】
人間は生まれてから初めて社会に触れる時、家庭の影響を大きく受けます。
家庭は愛情が育つ場所でもあり、健康的でいられる場所でもあります。
家庭から愛情を受けて育っていけば、その分自分の心も豊かになり、周囲の人間にもゆとりを持って接することができるので、心を豊かにできると言えるでしょう。
家庭運はどうやって見るのかというと、人格に一番下の文字の画数を足した数字を指します。
この数字が凶数にならないように気を付けましょう。
【社会に関する画数】
人間は生きていく中で家庭以外の社会と接する機会があります。
社会の中へ入って生活するとなると、自分の力だけではなく周りからの援助も必要不可欠です。
そのため画数の中でも社会運を見ることで社会の援助や引き立てによって栄えていくことが考えられます。
社会運だけ画数を判断することはできませんが、全て算出しバランスを見た上で社会運がどれくらいなのかを見ておくと良いでしょう。
社会運の算出方法は、人格に一番上の文字の画数を足した数になります。
【同格同数とは?】
健康に関する画数でもご紹介しましたが、名前を決めて健康・家庭・社会のいずれもバランス良く画数が吉数である必要があります。
しかし、場合によっては悪い影響を与えてしまうこともあるので、気を付けなくてはなりません。
同格同数とは、合わせた画数が一緒の数字になることを指しています。
同格同数にも様々な種類があるため、どのような種類があるのかご紹介していきましょう。
・斜め同格
斜め同格とは、社会運と家庭運が同格である場合を指します。
斜め同格は良い面を見ると、様々な分野に対して欲望・豊かな感情を持ち合わせているため、スポーツ選手や芸術家として成功しやすいと言えます。
しかし、悪い面を見ると自分の感情を理性で必死に抑えている部分があるため、自律神経が乱れやすく、怒りや嫉妬などの感情を頻繁に持ち合わせてしまいます。
また、斜め同格では事故や災難に陥るケースが多いです。
・横同格
横同格は、自分を抑えることができず、つい思ったまま発言・行動をしてしまいがちです。
表現力・表情も豊かなので好かれやすい一面も持っていますが、短気で暴走しやすいというデメリットもあります。
もし、人格が吉数・外格が吉数だった場合の横同格なら、対人関係はとても良いのですが犠牲的になってしまう部分があったり、自分に対して衝動買いをよくしてしまう傾向にあります。
また、人格が凶数・外格が凶数だった場合の横同格だと、姓名のバランスにもよりますが、最悪の場合家出や浮気、人を騙したり浪費が激しかったりする傾向にあり、死につながってしまうと言われています。
・天外の同格
姓の最初の文字と名前の最初の文字の画数が一緒だった場合、天外の同格となります。
天外の同格は感情が不安定になってしまうことも多く波乱な人生を送りやすいです。
交通事故や病魔に突然襲われてしまう可能性もあります。
また、3年周期で住んでいる場所や仕事が変わってしまう事も特徴の一つと言えます。
どちらも吉数だった場合は、天才肌で人情深い一面がありますが、短気な部分もあり慌ててしまいがちです。
逆に凶数だと災難に遭遇する機会も多く、また仕事の進行が遅く怠けてしまう傾向にあります。
・天格と地格の同格
天格と地格が同格だった場合、3年・6年・9年という一定の周期で災難に見舞われるケースが多く見られます。
お人好しで精神的な不安を抱えやすいという部分もあります。
吉数同士なら比較的穏やかな性格の持ち主で、親身になってくれる人が多いです。
口が悪くても人情深さがあります。
逆に凶数同士だった場合、生涯の中で1回は大きな災難に見舞われてしまうでしょう。
・色の同格
天格と名前の最初の文字が同数だった場合、色の同格であると言われています。
これは、決して見た目が良いというわけではないのになぜか異性にモテやすくなる同格です。
一見良い同格だと思われてしまいますが、姓名バランスによっては恋愛をしたがる傾向にあり結婚も早くなりますが異性に騙されやすい人も多いです。
男性で色の同格を持っている場合は、貞操を守ることで人生は豊かなものになるでしょう。
・外格と地格の同格
外格と地格が同数だった場合、様々なトラブルに巻き込まれてしまいやすい特徴を持っています。
例えば、結婚で失敗してしまったり、交通事故によって大怪我を負ってしまったり、親と早期に死別したりする可能性が高いです。
また、体もそこまで強くなく、慢性的な病気を抱えてしまう可能性もあります。
このように、様々な同格同数に気を付けなくてはなりません。
名前を決める時に全てをカバーする名前を付けることは難しいですが、極力同格同数は回避するようにしましょう。
12.姓名画数の吉凶とその特徴
姓名画数の中には吉数と凶数があり、またそれぞれ異なる特徴があります。
凶数だと幸せと少しかけ離れた人生を送る可能性もあるので、吉数と凶数の特徴を知ることが大切です。
姓名画数は数が多いので、吉数と凶数をピックアップしてご紹介しましょう。
スポンサーリンク
■大吉画数・吉数の姓名画数とその特徴
【大吉画数:1画はリーダー運がある】
1という数字は全ての始まりを意味しており、先頭やリーダーという意味も込められています。
なので、極めた道のトップにあがる強運を持っているとされており、組織の中でも高い地位を得たり、社長になったりすることも可能でしょう。
この数字を持つ名前の場合、努力すればするほど幸せに近付き、健康長寿などの運も持ち合わせています。
女性の場合は周囲から尊敬され、人気を得られるでしょう。
特に末尾が1画なのが理想的です。
【大吉画数:5画は行動運があり強運のバランスが良い】
・総格
福禄長寿の強運を持っており仕事運だけではなく、健康や家庭面でも充満な人生を送れるので、とてもバランスの良い運を持っていると言えます。
温厚な性格で行動力があり、周りに愛されながら成功するでしょう。
・人格
行動力に優れ周りの協力者も多いので、組織のトップとしても活躍できるでしょう。
国際人としての運もあるので、海外での活躍にも期待できます。
・地格
健康的で明るいリーダータイプで、上司や部下にも恵まれるでしょう。
ただし、不摂生になりやすく晩年は病気のリスクもあるので、警戒は必要です。
・外格
人柄が良いので人気者になりやすく、異性からもモテるでしょう。
結婚後も夫婦円満でいることができます。
【大吉画数:13画は頭が良く判断力に優れている】
・総格
頭脳明晰で優れた判断力を持ちます。
学問や芸術など多彩な分野で活躍が期待できるでしょう。
・人格
良いパートナーに恵まれやすく、会社でも良いポストになるでしょう。
事業家になっても会社を大きく成長させられる才能を持ちます。
・地格
チャンスは自分の能力や周りとの関係が良好であれば、早いうちに訪れるでしょう。
健康に関しても特別不安はなく、健康的にいられます。
・外格
社交性があるので異性とも良い関係になれますが、独占する気持ちが強くなる傾向があります。
スポンサーリンク
【六大吉画数:24画は経済力に安定性がある】
・総格
この姓名画数はお金に苦労する心配はないほど、金運が強運です。
もともと金銭感覚に優れており、実際に大金持ちに多い画数でもあります。
特に晩年にかけて安定しており、子どもにも恵まれるでしょう。
・人格
基本的にお金を派手に使うことはないため、それが安定性につながっています。
お金の賢い使い方を本能的に理解しており、金融業界で成功しやすいでしょう。
・地格
大きな財産を残す人生となるでしょう。
人にも慕われやすいので友人が多く、健康運も強運です。
・外格
女性の場合は玉の輿に乗れるチャンスがあり、誠実な態度でチャンスをものにするでしょう。
男女共に資産家とつながりが強く、バックアップにより成功しやすいです。
【吉画数:25画はハッピーエンドの人生が送れる】
・総格
性格は大人しそうですが、実は頑固な一面があります。
しかし、その粘り強さが苦難の時でも立ち向かう意思の強さにつながっており、何度もアクシデントが起きてもその度に乗り越え、結果的にハッピーエンドにつながると言えます。
・人格
頑固で粘り強い性格が良い方向に出れば安泰ですが、自分の感情を押しつける面があるので、協調性に欠けやすいでしょう。
女性の場合は、機転が利くタイプとなります。
・地格
最後まで諦めずに取り組める強い根性を持ち、女性ならキャリアウーマンとしての素質を持ちます。
・外格
気が強い性格なので独断行動は誤解につながる恐れがあるでしょう。
仕事は協調性を持ち周囲の人々と取り組むことで、良い結果をもたらしてくれます。
【六大吉画数:31画は天性の才能と幸運を持つ】
・総格
31画は美男美女に多い画数で、人柄が良く行動力もあるので人望が厚い人になります。
どんな仕事でも成功を収めやすく、女性なら才色兼備で注目の的になるでしょう。
・人格
人脈があり組織でも高い地位にあがりやすく、独立した場合は困難な時も社員がサポートしてくれるでしょう。
特に中年以降の運勢はより強運です。
・地格
周囲に対して気配りができる人なので、円滑な人間関係を育めるでしょう。
敵ができにくく、むしろ成功の後押しをしてくれると言えます。
・外格
仕事面でのパートナーに恵まれ、大きく飛躍していく力があります。
結婚運も強く良いパートナーが見つかれば、一生幸せな人生を送れるはずです。
スポンサーリンク
【吉画数:35画はサポート役や努力次第で成功する】
・総格
リーダーよりも補佐役として力を発揮します。
特に女性にとって強い運を与える画数で、結婚後は周りが理想とする奥さんになり、多くの人々に尊敬されるでしょう。
・人格
目標のためなら努力を惜しまない性格です。
一歩ずつ確実にステップアップしていくごとに、安定した人生を送れます。
家庭運にも恵まれているので、幸せな人生を送れるでしょう。
・地格
男性はやや男らしさがかけてしまうかもしれません。
他の格に24画や25画などの吉数があると、柔と剛の調和により大成功をおさめやすいです。
・外格
自己主張の弱さが損を招く恐れがあります。
組織の中に埋もれず、自主性を持つ教育をすることで成長につながるでしょう。
【吉画数:48画は人脈の広さで大成功】
全体運は周りから厚い信頼を持っており、幅広い人脈を築くことで成功に導かれます。
特に向いている仕事はコンサルタントや相談役です。
交際範囲を大きくし、友人を大切にすることが成長につながるので、そのことは子どもの頃から学ばせておくと良いでしょう。
性格は自然と人が集まる人柄を持っており、女性なら才色兼備です。
男性なら良縁に恵まれ、女性なら結婚後は良妻賢母で幸せな家庭を築いていけます。
【六大吉画数:63画は大吉数でも最も強運】
63画の場合、数多くある大吉数の中でも特に強い運を持っています。
仕事運、家庭運、金運の全てが安定しており、不自由のない人生を送れるでしょう。
しかも、この画数の人は自分だけではなく、子どもや子孫などのツキを与え、大きな繁栄をもたらしていきます。
基本的な性格は聡明で感性が鋭敏なので、芸術や文芸で活躍を見せるでしょう。
恋愛運は男女ともに恵まれていますが、女性の方が運気は強めです。
■大凶画数・凶数の姓名画数とその特徴
続いて大凶画数や凶数やその特徴について解説していきましょう。
【大凶画数:2画は分裂運の暗示があり優柔不断になりやすい】
・人格
自分からは動けない引っ込み思案な性格です。
人生においてはリーダーになるのではなく、リーダーを支えるサポート役が合っているでしょう。
・地格
親子や加速との縁が薄い運勢になりやすいので、結婚をしても離婚や死別をするなどの暗示が出ています。
・外格
寂しがり屋ですが人当たりが良いので友達ができやすいでしょう。
ただし、表面だけの付き合いとなりやすいので、いざという時に助けてもらえない可能性もあります。
【大凶画数:4画は苦難の連続の人生になりやすい】
・総格
依存心が強いので周りの人たちに迷惑をかけてしまうことが多いです。
女性の場合は短命になりやすく若いうちに運気が下がってしまいます。
・人格
障害にぶつかったとしても乗り越える努力をしないので困難に立ち向かうことができません。
仕事も途中で投げ出すことが多く、周りにも迷惑をかけてしまうでしょう。
・地格
自分が失敗したとしても他人のせいにするので人望が集まることのない人生になります。
・外格
相手に合わせることをしないので、友人や恋人などの縁が薄くなってしまう運命にあります。
スポンサーリンク
【四大凶数・9画は最終的に崩壊してしまう可能性がある】
・総格
芸能や芸術関係の仕事をすると大成する可能性を秘めていますが、最終的には大凶運となるので様々なことが崩壊してしまう運勢です。
・人格
芸術的分野で活躍して注目を集める可能性がありますが、短命・厄難・崩壊の大凶運です。
・地格
健康運が悪い運命にあります。
小さいころから病気で苦労することが考えられるでしょう。
・外格
人と親しくしたいと思っても人間関係がうまくいかない運勢なのでトラブルが起こってしまう可能性もあります。
【大凶画数:12画は挫折しやすい性格】
・総格
歳を重ねていくうちに不運となっていく運勢です。
才能があるのですが挫折してしまい最終的にはうまくいかないことが多くなります。
・人格
家庭運が不安定となり苦労が多くなりそうです。
・地格
しぶとさを持っているのですが、起き上がるまでに時間がかかるでしょう。
健康運に不安点があるので晩年には病気に注意が必要です。
・外格
仕事や友人、恋人などパートナーに恵まれずに失敗が続く可能性があるでしょう。
【四大凶数:20画は厄災に悩まされる人生】
・総格
短命・厄災・病気・別離・不成功などあらゆる不運が暗示され、男性の場合はギャンブルにのめり込みやすくなります。
・人格
自分の思い通りに物事が進まないとイライラしてしまう性格です。
そのため、家庭運が悪いでしょう。
・地格
人間関係で問題を起こしやすく孤独になる可能性もあります。
・外格
悪い友人や知人の影響に流されやすく悪い方向へと進んでいく運勢にあります。
スポンサーリンク
【凶数:28画は波乱万丈な運命になりやすい】
・総格
家庭運が悪く、死別や離別、家庭不和などの問題が発生する可能性があります。
論争に巻き込まれやすいので落ち着いて過ごせないでしょう。
・人格
将来的に遺産相続などで揉める可能性があります。
中年期以降には離婚に注意が必要です。
・地格
柔軟な考えができない性格で周りの人から距離を置かれがちです。
地道な努力が幸運の秘訣です。
・外格
わがままな性格なので周囲とトラブルになる可能性があります。
【大凶画数:34画は一瞬で地位を奪われる可能性がある】
・総格
一度でも躓いてしまうと一気に凶運となってしまう運勢です。
短命になりやすいので病気に注意が必要です。
・人格
計画性がないので周囲に迷惑をかけてしまうことが多いです。
余計な苦労が多く疲れやすい運命でしょう。
・地格
怒りっぽい性格で周囲から距離を置かれがちになります。
経済的にも安定しない運勢なので事業を起こすと失敗しやすいでしょう。
・外格
裏切られることが多く孤独な人生を歩む可能性があります。
【大凶画数:36画は努力をしても報われない運勢】
・総格
人に世話をすることが好きなのですが、失敗を繰り返してしまうので迷惑をかけることが多いです。
騙されやすい性格なので詐欺などに気を付けましょう。
・人格
他人同士のトラブルを放っておくことができないので、トラブルに巻き込まれる可能性が高いです。
吉凶の落差が激しい運勢でしょう。
・地格
行動力が高いのですが、考えずに動いてしまうので失敗してしまうことが多いです。
財運も悪いので安定しない人生となります。
・外格
情が厚い性格ですが短気なので周囲に迷惑をかけることも多いです。
まずは自分の性格を見直すことが大切となるでしょう。
【凶数:42画は気弱な性格で不運になりやすい】
・総格
高い能力があるものの意思が弱いので成功に導くことができないでしょう。
温厚な性格が故に影響を受けやすくトラブルを招く危険もあります。
・人格
決断力がないのでいつも誰かに頼る人生となるでしょう。
逃げずに努力をすることが大切です。
・地格
頼りない性格なので信頼を得ることが難しいでしょう。
障害にぶつかってしまう運勢でもあります。
・外格
努力することが苦手でチャンスはあっても成功することは少ないでしょう。
【大凶画数:44画は危険なことに巻き込まれやすい運勢】
・総格
怒りっぽい性格なので孤独になりやすく寂しい人生になる可能性もあります。
・人格
誘惑に負けやすい性格です。
何事も中途半端に終わる可能性があるので注意しましょう。
・地格
事故に注意が必要な運勢です。
精神や肉体に障害を起こす可能性もあるので確認作業を怠らないようにしましょう。
・外格
裏切られやすい性格でトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
女性の場合、恋愛で苦労することが多いでしょう。
【大凶画数:54画は苦労が絶えない人生】
幸運に恵まれても長続きしないので全体的に見ると苦労の多い人生となるでしょう。
仕事でうまくいくことが増えても、些細なことで失敗をしてしまったり、誰かのミスを押し付けられる可能性もあるので注意が必要です。
また、健康運も不安定なので病気に罹ったり事故に遭うなどトラブルが発生することも考えられます。
家庭運や恋愛運も悪く、失恋や離婚も暗示が出ているので改名を考えても良いかもしれません。
13.ひらがなは姓名判断的に良くない?
姓名判断ではこの命名は避けた方が良い、この漢字は使わない方が良いなど色々ありますが、「ひらがなの名前」も不運な名付け方法だと言われています。
ひらがなは、漢字のくずし文字であることから運命までも崩れてしまうという暗示があるようです。
この場合は、自ら不運を招くというよりも周囲の人から不運にされてしまう作用が強いと言われています。
ひらがなの名前は女の子に名付けることが多く「さくら」「こころ」「はるな」などたくさんありますが、色々な漢字にあてはめることができるのである意味万能とも言えるでしょう。
スポンサーリンク
■ひらがなの名前も画数で吉凶を判断する
漢字と同じようにひらがなにも画数があります。
姓名判断ではこの画数によって占術されることになるので、実は漢字であろうとひらがなであろうとあまり関係ありません。
ひらがなの名前は不運を招くと言われているのは、姓名判断以外の目で見た時のことを指しているようです。
では、姓名判断以外の要点とはどのようなものなのでしょうか。
【読み方】
神霊の世界では基本的に読み方を重要としています。
例えば、「ともこ」さんという名前を付けたとします。
・智子
・友子
・知子
・朋子
・ともこ
上記はどれも「トモコ」という読み方なのでみんな共通の性質を持つことになります。
これは、神霊の世界で言霊が重要視されているからです。
言霊とは呪文のようなもので、どんな漢字を使うかということよりどんな読み方で発音をするかということの方が優先されます。
例えば、「愛」という漢字を使った名前の人は、「アイ」と読む人「マナ」と読む人で全く別の性質を持つことになるのです。
姓名判断では同じ内容になりますが、神霊の世界では別の役割を持つことになるでしょう。
読み方が重視されるなら逆に漢字の意味があまりないような気がすると思う人もいます。
■漢字はその人の個性を示す
基本的に運勢や性格を見る時は「読み」を見ますが、漢字が合わさることによってさらに個性が加わります。
「友子」さんの場合は、基本の運勢は「なおこ」という読み方になりますが、オプションとして「友子」の漢字が個性としてプラスされるのです。
具体的に説明すると、友子さんの漢字は同志や優しさをあらわす「友」と、子孫をあらわす「子」の影響を受けることになるでしょう。
このように漢字によって個性が際立ってくるので、ひらがなの名前を持つ人は個性の主張が薄くなってしまうことになります。
■ひらがなの名前は個性が薄い?
ひらがなの名前は、その人の個性を示す漢字がないので決定的に主張する性質を持たないことになります。
これは、個性がないという言い方よりも何でもこなせる万能タイプと言った方が相応しいでしょう。
例えば「ともこ」という名前を聞くと、言霊によって「友子」や「智子」、「知子」 などあらゆる可能性が広がってきます。
そのため「ともこ」さんは、全ての漢字の性質を少しづつ備え持つことになるのです。
しかし、「ともこ」さんが「友子」が持つ性質を極めたいのだとするとやはり「友子」と漢字で示す名前の人の方がより強い性質を持つことになります。
ひらがなの名前の人は色々な感じの性質を少しずつ汲み取っている分、一つだけ突出した性質を持つことは難しいのです。
幅広く対応できるが専門性がないという見方もできます。
■ひらがなの名前は優等生に見られることが多い
ひらがなの名前を持つ人は、一通り何でもこなすことができます。
万能タイプなのでどちらかというと、優秀扱いされやすく優等生に見られることも多いでしょう。
しかし、何か一つのことに対して専門性を取り上げることは非常に苦手です。
専門分野になると、やはり漢字の名前を持つ人の方が性質が強く出てきます。
悪い言い方をすれば色々なことに手をつけたとしても、どれも完璧にこなすことができない器用貧乏とも言えるのではないでしょうか。
能力はあってもあまり評価されなかったり、優秀でもパッとしなかったりすることもあります。
ですからひらがなの名前を持つ人は、ディレクターなど多方面の能力が問われる職業が向いているかもしれません。
監督、コーチ、管理職、プロデューサー、調整役など全体に目が届きまとめられる仕事に就くと成功する可能性が高いです。
これらの職業はどれも人望が必要不可欠なので、人望が低いと信頼を集めることができません。
ひらがなの名前を持つ人は、変わり者やホラ吹きなど周囲からレッテルをはられることがあるので、日頃から社交性や愛嬌を身につけるようにしてください。
自分は周りから求められることのない人間だと思い込み、孤立してしまうことがあるかもしれませんが、何でも卒なくこなす優秀な性質を持っているということを忘れないようにしてください。
地道に人望を育てあげることができれば、万能さに磨きがかかり自然と周囲の人から必要とされる存在になることでしょう。
ひらがなの名前の人は、このように万能さを活かして人間関係をたくさん築きあげていくことに努めると良い結果が出やすくなります。
スポンサーリンク
■ひらがなの画数はどう数える?
名付け方法をひらがなの名前にした場合、画数はどのように数えば良いのでしょうか。
ひらがなの画数の数え方は、基本的に文字を書くペンが一度離れるところで画数を足していきます。
例えば、「あ」であれば3画、「い」は2画、「う」は3画といったように単純に考えてください。
しかし、流派によってはカタカナに直して画数を数える場合もあるので注意してください。
「がぎぐげご」など濁点が付くものは、「゛」を2画で数えます。
「ぱぴぷぺぽ」などの半濁点は1画です。
名前の画数が何画になるか迷いやすい文字もあると思うので、以下のひらがなの画数を参考にしてみてください。
あ(3)い(2)う(2)え(3)お(4)
か(3)き(4)く(1)け(3)こ(2)
さ(3)し(1)す(3)せ(3)そ(3)
た(4)ち(3)つ(1)て(2)と(2)
な(5)に(3)ぬ(4)ね(4)の(1)
は(4)ひ(2)ふ(4)へ(1)ほ(5)
ま(4)み(3)む(4)め(2)も(3)
や(3) ゆ(3) よ(3)
ら(3)り(2)る(2)れ(3)ろ(2)
わ(3)ゐ(5) ゑ(5)を(4)
ん(2)
姓名判断においては画数の数え方が流派によって異なる場合がありますが、画数だけにこだわるのではなく子どもの名前としてピンとくるものやご縁のある名前を選ぶことも大切です。
子どもの名付けは、親であれば当然良い名前を付けたいと思うものです。
ここでご紹介してきた姓名判断においての三原則や特徴などを踏まえて、できるだけ吉画数になるバランスの良い名前を付けるようにしてください。
☜ PREV 関連カテゴリー記事
●8.姓名画数を数えてみよう!●9.目的に合わせて改名してみよう●10.改名後に行うべきこととは?
●1.名前に宿る運気、画数の数え方●2.画数によって異なる運気●3.名字が変わると運気も変わる?●4.運気を高める改名●5.新しい人名漢字は姓名判断的にはどうなる?●6.赤ちゃんの名前を決める時のポイント●7.姓名判断マメ知識
☞ \あなたへオススメ記事/
他人との関わりがある以上、人間関係の悩みはやってきてしまいます。職場や友人、家庭環境の中でも悩みはあるものです。そんな人間関係の悩みを占いで解消しませんか?こちらでは、それぞれの人間関係の悩みにオススメの占い方法をご紹介していきます。
☞『ネットで今すぐ占う』